[スポンサーリンク]

archives

研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Meetup」 参加申し込み受付中

[スポンサーリンク]

Beyond Next Ventures株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:伊藤毅、以下「当社」)は、研究シーズの事業化を目指す研究者と、ビジネスパーソン、事業会社、投資家が集うBRAVE GATE Meetupを開催します。

事業化を志す研究者を始めとし、興味・関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

■BRAVE GATE Meetupの概要

事業化を目指す研究者と、意欲的なビジネス人材、事業会社、投資家が集う機会です。

研究成果の実用化をお考えの研究者の方は、シーズやビジネスプランを発表し、仲間を募ることが出来ます。

ステージ・領域問いません。踏み出す一歩を応援しています。

優れたシーズを事業化に結び付けたいと思う皆さま、是非ご参加ください。

起業家によるトークセッション、大学産連部によるスタートアップ支援をテーマにしたパネルディスカッションも実施します。

 

■実施・申し込み

・日時:2023年2月18日(土) 13:00-17:00

・会場:日本橋ライフサイエンスハブ(〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目5−5 室町ちばぎん三井ビルディング8階)

・対象者:研究者、エンジェル投資家、事業会社、経営参画を志望する個人(ビジネスパーソン)

・お問合せ先:brave@beyondnextventures.com

・申し込み方法:下記公式サイトからフォーム提出

 https://bit.ly/3hC98wd

※ ピッチ登壇、パートナリングを希望される方は申し込み期限があります。2023年1月27日(金) 12:00

 

■BRAVEについて

2016年より⼤学等の研究開発機関の技術シーズに特化したアクセラレーションプログラム「BRAVE」((https://brave.team/)を運営しています。BRAVEでは、参加する研究チームに対して、これまで、BRAVEでは100件以上のチームを採択・⽀援してきました。BRAVE卒業⽣は累計で250億円以上の資⾦調達に成功しています。

 

■Beyond Next Ventures株式会社 概要

本社 :東京都中央区日本橋本町3-7-2 MFPR日本橋本町ビル3階

代表者:代表取締役社長 伊藤 毅

設立日:2014年8月

URL :https://beyondnextventures.com/jp/

 

<本件に関するお問い合わせ>

担当 津田

E-mail:brave@beyondnextventures.com

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】
  2. (+)-フォーセチミンの全合成
  3. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  4. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOK…
  5. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  6. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発
  7. 化学の資格もってますか?
  8. 外部の分析機器を活用する方法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  2. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  3. アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―
  4. タミフルの新規合成法・その2
  5. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授
  6. 研究のプロフェッショナルに囲まれて仕事をしたい 大学助教の願いを実現した「ビジョンマッチング」
  7. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために
  8. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  9. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  10. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー