[スポンサーリンク]

archives

研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Meetup」 参加申し込み受付中

[スポンサーリンク]

Beyond Next Ventures株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:伊藤毅、以下「当社」)は、研究シーズの事業化を目指す研究者と、ビジネスパーソン、事業会社、投資家が集うBRAVE GATE Meetupを開催します。

事業化を志す研究者を始めとし、興味・関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

■BRAVE GATE Meetupの概要

事業化を目指す研究者と、意欲的なビジネス人材、事業会社、投資家が集う機会です。

研究成果の実用化をお考えの研究者の方は、シーズやビジネスプランを発表し、仲間を募ることが出来ます。

ステージ・領域問いません。踏み出す一歩を応援しています。

優れたシーズを事業化に結び付けたいと思う皆さま、是非ご参加ください。

起業家によるトークセッション、大学産連部によるスタートアップ支援をテーマにしたパネルディスカッションも実施します。

 

■実施・申し込み

・日時:2023年2月18日(土) 13:00-17:00

・会場:日本橋ライフサイエンスハブ(〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目5−5 室町ちばぎん三井ビルディング8階)

・対象者:研究者、エンジェル投資家、事業会社、経営参画を志望する個人(ビジネスパーソン)

・お問合せ先:brave@beyondnextventures.com

・申し込み方法:下記公式サイトからフォーム提出

 https://bit.ly/3hC98wd

※ ピッチ登壇、パートナリングを希望される方は申し込み期限があります。2023年1月27日(金) 12:00

 

■BRAVEについて

2016年より⼤学等の研究開発機関の技術シーズに特化したアクセラレーションプログラム「BRAVE」((https://brave.team/)を運営しています。BRAVEでは、参加する研究チームに対して、これまで、BRAVEでは100件以上のチームを採択・⽀援してきました。BRAVE卒業⽣は累計で250億円以上の資⾦調達に成功しています。

 

■Beyond Next Ventures株式会社 概要

本社 :東京都中央区日本橋本町3-7-2 MFPR日本橋本町ビル3階

代表者:代表取締役社長 伊藤 毅

設立日:2014年8月

URL :https://beyondnextventures.com/jp/

 

<本件に関するお問い合わせ>

担当 津田

E-mail:brave@beyondnextventures.com

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 日本薬学会第139年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  2. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントと…
  3. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  4. 二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ…
  5. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  6. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業…
  7. ホウ素と窒素で何を運ぶ?
  8. mi3 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具と…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 花粉症対策の基礎知識
  2. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  3. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shibata (CBS) Reduction
  4. ケトンをエステルに変えてぶった斬る!脱アシル型カップリング反応の開発
  5. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発
  6. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent
  7. ヨン・ピエール Jorn Piel
  8. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  9. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  10. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー