[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

[スポンサーリンク]

開催日:2023/01/25  申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、MIを始めるにあたって、どれだけデータが必要なのか?(大量データが無いと始められないのでは?)、今あるデータからどう整理し、活用していったらよいのか?等、導入を検討するまででも大きなハードルを感じられている方々が多いと感じています。

本セミナーでは、MI-6創業初期以来、数多くの企業のMI事例を見てきたMI-6の事業開発部の上田より、企業におけるデータ整理の現状や、素材組成・プロセス条件の最適化を対象とした場合に、どのようにデータを整理していけばMI導入が始められるか、といったデータ整理の第一歩目についてお話させていただきます。

※好評により、過去開催したセミナー内容をアップデートしておこないます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・はじめに
・1.企業におけるデータ整理の現状
1-1.材料データ収集の実態
1-2.研究開発現場でのデータ整理状況
1-3.エクセルデータのよくある例
1-4.各社の現状
・2「MI導入の第一歩(条件最適化編)
2-1.はじめに:データ解析の流れ
2-2.そもそも実験計画最適化(ベイズ最適化)とは
2-3.逐次最適化戦略による実験計画の流れ
2-4.実験計画最適化の場合のデータ整理フォーマット例
2-5.樹脂材料の実験最適化を例に
・おわりに

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/事業開発部
上田 俊雄(うえだ としお)

大阪府立大学工学研究科修了。大学院では有機EL向け材料開発およびデバイス試作を研究。経営学修士(MBA)。 住友化学株式会社にてディスプレイ材料の材料開発およびMIを用いた開発に従事し、2019年より現職。 現職では事業開発として多くの会社のMI活用をサポートしている。

■対象者

・研究開発でのデータ活用を検討、または実施されている方
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関心がある方
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」の研究への適用にお悩みの方
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方 (実験者、解析者、マネジメント層など)

■申込締め切り

2023年1月25日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活…
  2. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  3. ジェフ・ボーディ Jeffrey W. Bode
  4. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  5. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  6. フラーレンが水素化触媒に???
  7. アイルランドに行ってきた①
  8. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  2. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  3. 【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報
  4. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースクリプス研究所 Ryan Shenvi研より
  5. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James Tour教授
  6. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke
  7. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料
  8. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  9. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  10. 鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー