[スポンサーリンク]

archives

【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-

[スポンサーリンク]

 

■セミナー概要

当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。

今回のセミナーでは、このような有機金属化合物の用途のなかで、ウレタン化触媒としての利用について推定反応機構や実験例を中心とした講演を予定しております。

 

■ 開催日時

Teams開催:2022年12月16日(金) 13:00~13:20
Zoom開催 :2022年12月21日(水) 10:00~10:20

*上記2日は、同じ内容での講演となります。

 

 

■会場

Webで行います。(会場でのセミナーは行いません)

 

■受講料

無料

 

■講師紹介

マツモトファインケミカル株式会社 開発企画G 橋本 隆治

同社に入社し、25年間有機チタンをはじめとする有機金属化合物の研究開発に従事。現在、当社の有機金属化合物にかかる技術について様々な分野に向け情報発信を行っている。

 

■ セミナー内容

  1. 会社紹介
  2. オルガチックスについて

2-1. 有機チタン、ジルコニウム化合物の性状
2.2. 基本的な反応(アルコール交換反応)

  1. ウレタン化触媒としての利用

3-1. 推定反応機構
3-2. トリレンジイソシアネート(TDI)との各種ポリオ―ルの反応

3-3. 1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)との各種ポリオ―ルの反応

*セミナー終了後に質問を受け付けるほか、個別相談(対面、オンライン)に対応いた

します。

 

■ 参加資格

同業者様、及び個人のご参加はお断りしております。

 

お申込み先:https://www.m-chem.co.jp/seminar/semi04.html

 

■ お申込み等に関するお問い合わせ

マツモトファインケミカル(株) 開発企画G 橋本 隆治

TEL:047-393-6330

E-mail: dp-mfc@m-chem.co.jp

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  3. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる …
  4. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ
  5. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット
  6. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möl…
  7. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー  …
  8. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒

注目情報

ピックアップ記事

  1. 置き去りのアルドール、launch!
  2. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  3. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応
  4. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  5. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  6. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~
  7. 2017年の注目分子はどれ?
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨
  9. 有機合成化学者が不要になる日
  10. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・ペルフルオロアルキル化・ビアリール型人工アミノ酸・キラルグアニジン触媒・[1,2]-ホスファ-ブルック転位

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー