[スポンサーリンク]

archives

開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所

[スポンサーリンク]

 

細胞機能解析の研究者様へ、今年も全5回にわたり「試薬の使い方セミナー」を開催いたします。

昨年のセミナーも大変ご好評頂きまして、今年度は更なるパワーアップした Dojin 5 が帰ってきました。

「これから実験を始められる方」や「今更人には聞きづらい、もう一度勉強したいという方」に、

各タイトルの開発者たち”DOJIN 5”が試薬の使い方や測定意義などをわかりやすく解説します。

参加費無料となっておりますのでお気軽にお申し込みください。

詳細・お申し込みはこちら

セミナー内容

第1回 もっと出る!細胞内代謝の全貌

~エネルギー代謝解析の実験を解説~

発表者:Dojinピンク
開発部
得意分野:代謝関連研究
最近のmyRule:1日1サウナ…整ってます!
本セミナーでは、「コレとコレを併用して測定するとどういうコトが分かる?」「こういう場合にはまず何を指標に確認する?」「どの試薬を選択すると良い?」といった内容を中心に、キットを用いた場合の細胞のエネルギー代謝解析について、実際のアプリケーションデータ例を交えながら解説を行います。また、キットを併用して使用する際の実験の流れ、方法についてもご紹介します。

第2回 で…結局、酸化ストレスって?

~酸化ストレスの基礎と実験を解説~

発表者:Dojinレッド
開発部
得意分野:酸化ストレス関連研究
好きなタレント:きゃりーぱみゅぱみゅ
本セミナーでは、酸化ストレスとは何?酸化ストレスが起きるとどうなるの?酸化ストレスを測定するにはどうすればいいの?といった酸化ストレスのoverviewから弊社製品を使用して酸化ストレスを測定する際の操作方法や実験例をご紹介致します。また、実験を行う上で、お客様が感じられてる疑問点や不明点を解消できる場としたいと考えております。

第3回 魁!エクソソーム -極みへ-

~エクソソーム試薬の使い方入門編~

発表者:Dojinブルー
開発部
得意分野:エクソソーム関連研究
口癖:三度の飯より嫁が欲しい
本セミナーでは昨年のセミナーに引き続き、近年の注目分野になっているエクソソーム研究についてお話いたします。第一回で行ったエクソソーム研究概要のお話をおさらいしつつ、エクソソーム研究をより深める弊社製品の提案、製品の使い方、試薬の応用例等を併せてご紹介いたします。本セミナーが皆様のエクソソーム研究の一助になれば幸いです。

第4回 悩むお肌と、悩まない細胞老化

~老化と代謝に関する実験の基礎を解説~

発表者:Dojinイエロー
開発部
得意分野:老化関連研究
至福の時間:寿司ビールからのから揚げレモンサワー
本セミナーでは、細胞老化によって引き起こされるミトコンドリア機能の低下や解糖系の亢進、酸化ストレスの亢進など、様々な細胞内代謝変化をご紹介いたします。また、「これらを評価したいときには何を使えば良い?」といったお悩みを解決できるよう実験例を交えながら解説を行います。さらに、ミトコンドリア活性の指標の一つである酸素消費速度(OCR)を測定するキットについても操作方法や実験例をご紹介いたします。

第5回 ほんとにそれってオルガネラ?

~様々なオルガネラの実験例を解説~

発表者:Dojinグリーン
開発部
得意分野:オルガネラ関連研究
最近の趣味:千羽鶴
本セミナーでは、オルガネラ染色試薬を中心とした細胞内現象について、マルチカラー解析による実験例と、試薬の操作方法や注意点をご紹介いたします。ミトコンドリア、脂肪滴、リソソーム、オートファジー、エンドサイトーシス検出など、最近注目されているオルガネラや細胞内機能についてご説明いたします。また、普段お客様が感じられている疑問点もできる限り解消できる場となれば幸いです。

紹介動画

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発
  2. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方
  3. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボ…
  4. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  5. 天然階段状分子の人工合成に成功
  6. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける
  7. Glenn Gould と錠剤群
  8. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter Olefin Synthesis
  2. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!
  3. 図に最適なフォントは何か?
  4. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-
  5. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素
  6. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  7. ムギネ酸は土から根に鉄分を運ぶ渡し舟
  8. 最期の病:悪液質
  9. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmeren
  10. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー