[スポンサーリンク]

archives

最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】

[スポンサーリンク]

開講期間

2022年12月12日(月)13:00~16:20

2022年12月13日(火)10:00~14:00

 

募集人員

30名  先着順にて承ります。

会場

>>かながわサイエンスパーク内 講義室  (川崎市高津区坂戸3-2-1)
>> Map・アクセス詳細はこちら

◆ JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車
シャトルバス 5 分

◆  JR 新横浜駅より東急バス(有料)直行「溝の口駅」行き30 分
「高津中学校入口」下車徒歩3 分
>>東急バスのアクセスはこちら

※感染症対策を実施の上で開催いたします。感染症対策の詳細はこちら

対象者

  • バイオ関連の新規事業・テーマの企画あるいは推進のご担当者
  • バイオエコノミー時代を理解するために必要な現代生物学の基礎を学びたい方
  • 将来性のある事業分野として合成生物産業を学びたい方
  • 合成生物産業が将来有望な事業分野と認識する投資家、金融機関

受講料(消費税込み)

区分 受講料
A. 一般 28,000円
割引対象

 

B. KISTECパートナーシップ企業

C. 神奈川県内中小企業※

22,400円
D. C以外の神奈川県内企業

E. 神奈川県内在住の個人の方

25,200円

※神奈川県内中小企業とは・・・神奈川県内に事業所があり、資本金が3億円以下または 企業全体の従業員数が300名以下の企業

開催のご案内

2030年バイオ関連市場は92兆円の市場規模になるとの予測があります* 。 その中でも注目されているのが合成生物学(様々な生物種が持っている代謝経路を組み合わせて、新しい物質生産システムやセンサー機能をもつ人工細胞を設計・創出する学問領域)です。                                                     現在、世界各国で合成生物分野のベンチャー企業に積極的に投資が行われ、バイオテクノロジーが経済生産に大きく寄与できる市場としてバイオエコノミーという概念が浸透し、各国でしのぎを削っています。 *内閣府「バイオ戦略2020(市場領域施策確定版)」

今回、東京工業大学相澤准教授にご登壇頂き、近年の合成生物産業の動向や合成生物学を学ぶ為の、今だからこそ知る遺伝子工学の基礎や原理について講座を開催致します。合成生物産業に興味のある異分野の方も本講座を受講すれば最新動向から基礎まで一度で理解できる構成となっております。ぜひご参加ください。

カリキュラム内容と日程

講師:相澤 康則 氏

東京工業大学生命理工学院准教授。薬学博士。
KISTEC戦略的研究シーズ研究代表者。(株)Logomix共同創業者&CSO。                                                               「目的達成や課題解決にあったゲノム設計技術」と「設計通りにゲノムを改変・合成するゲノム工学精密技術」を組み合わせたゲノム構築技術プラットフォーム(Geno-Writing™)を駆使し、バイオ・非バイオの枠組みを超えた様々な産業間での連携ネットワークの構築や新しいバイオ産業創出を進めている。

事前学習のお願い

  • 参加登録された方に分子生物学基礎に関する指定図書を配布致します。本講座でのご理解を深めていただくために受講前にご一読をお勧めします。
  • 事前に合成生物学や合成生物学産業に関するご質問を受け付けます。本講義内で解説やコメントをして参りますので、ご遠慮なくご質問をお願い致します。
日程                               内容・概要
12/12(月)

13:0014:30 

合成生物学を理解するためのゲノム/細胞工学基礎

本コースを始めるにあたり、生命工学系大学生が学ぶ遺伝子工学の基礎をまずは簡単に解説します。「DNAとは?」「遺伝子とは?」「ゲノムとは?」という生物学の基礎から、「遺伝子やゲノムを作るには何をどうすればいいのか?」という遺伝子工学の基本、そして昨今テレビや新聞にも登場する「ゲノム編集技術は何がそんなに凄いのか?」という最新のゲノム工学技術について理解していただくことで、ゲノム工学分野で現在進んでいる技術革新の凄さを感じて頂くことを目指します。加えて、ゲノム工学によって産業上有用な細胞を創り出すことを理解するための細胞工学の基本についても併せてお伝えします。

14:5016:20  合成生物学による課題解決フォーマット

前の時間でお伝えしたゲノム工学基礎をベースに合成生物学によって課題を解決する際の基本な考え方(合成生物的思考フォーマット)をご紹介します。この際、ベンチャー企業での実例も併せて紹介しながら、合成生物事業を構想する上で何が必要であるのかをご理解いただくことを目指します。

12/13(火)

10:0011:30

合成生物学を理解するためのゲノム/細胞工学基礎に関する理解度テスト

学びを定着させるために、1日目での重要ポイントに関する理解度テストを実施し、その後解説をします。バイオの基本知識(リテラシー)を充実して頂くことで、既存合成生物産業への理解が深まるだけでなく、参加者の皆さんご自身が本分野での新規事業のアイデアを創出する可能性を高めて頂きます。

12:3014:00  合成生物学による課題解決のケーススタディ

業種の異なる複数のベンチャー企業での実例を合成生物的思考フォーマットに照らし合わせてご紹介し、合成生物事業への理解を深めていただきます。また必要に応じて、1日目ではカバーしきれなかったゲノム/細胞工学の基礎的知識も解説し、ここで紹介するベンチャー企業での事業内容への理解を深めて頂きます。

参加者の皆様からのご質問に対する回答やコメント

事前に受け付けたご質問に加えて、当日現場からもご質問を受け付け、それら質問に対する回答やコメントを時間の許す限り致します。

お申込みはこちら 申込要綱ボタン

重要(必ず以下の事項の詳細をご確認の上、お申込みください)
◆オンライン開催の可能性がございますので、必ずZOOMの推奨環境を事前にご確認ください。また、「オンライン講座に関する規約(下部参照)」をご確認の上、「かんたんお申込みフォーム」からお申込みください。
◆ご受講資格はお申込みをいただいた方(1申込1名)に限ります。

◆オンライン参加の場合は、PC( またはスマホ・タブレット)、インターネット通信環境(有線LAN 接続・Wi-Fi 推奨)、機器に接続可能なマイク、カメラ、スピーカーをご用意ください。(機器内蔵の場合は不要)
◆事前に、分子生物学基礎に関する指定図書を配布致します。本講座でのご理解を深めていただくために受講前にご一読をお勧めします。
◆参加登録された方から事前に、合成生物学や合成生物学産業に関するご質問を受け付けます。本講義内でできるだけ多くのご質問に応答するように解説やコメントをして参りますので、ご遠慮なくご質問をお願い致します。
◆申込締切後、受講決定者には受講票・受講料請求書等の必要書類をお送りします。また、オンライン開催の場合は、受講日前日までにテキストおよび接続URLをお送りします。
◆申込締切後でも、定員に余裕がある場合はお申込みを受付けられる場合がありますのでお問合せください。
◆全日程申込者のうち8割の日程にご出席された方には「修了証」を発行いたします。
◆講義中、許可なく講義内容の一部、およびすべてを複製、転載または撮影、配布、印刷など、第三者の利用に供することを禁止します。
◆やむを得ない事情により、日程・内容等の変更や中止をする場合があります。
◆その他、お申込みについてご不明な点は、主催者へお問い合わせください。

お申し込みフォーム

パンフレット

「最先端バイオエコノミー社会を 実現する合成生物学」のパンフレットはこちら(PDF:約1MB)

後援(一部申請中)

日本RNA学会 (公財)日本遺伝学会 (公社)日本化学会 (公社) 日本生化学会 (NPO法人)日本分子生物学会

主催

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)

人材育成部 教育研修グループ

TEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097

関連記事

関連書籍

化学技術のフロンティアシリーズ1 サーキュラー・バイオエコノミーを支える分離技術

化学技術のフロンティアシリーズ1 サーキュラー・バイオエコノミーを支える分離技術

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議
¥9,790(as of 02/04 08:20)
Amazon product information

*本記事はKISTECが主催する教育講座の会告です。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWei…
  2. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  3. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精…
  4. オープンアクセスジャーナルの光と影
  5. 人と人との「結合」を「活性化」する
  6. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成
  7. 合成生物学を疾病治療に応用する
  8. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?

注目情報

ピックアップ記事

  1. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  2. グサリときた言葉
  3. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより
  4. 米ファイザー、コレステロール薬の開発中止
  5. 第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを革新する
  6. 単結合を極める
  7. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  8. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
  9. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  10. Hybrid Materials 2013に参加してきました!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー