[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用方法-研究開発を効率化する特徴的な機能を紹介-

[スポンサーリンク]

開催日:2022/11/16  申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

今回は、MI-6株式会社のプロダクト開発担当より、実験条件最適化に特化したマテリアルズ・インフォマティクスのSaaSサービスである「miHub(エムアイハブ)」についてその特徴的な機能と活用方法をご紹介致します。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに 5分
登壇者より講演 25分
質疑応答:25分(残りの時間)

■講演内容

・はじめに
・「miHub」とは?
・「miHub」の特徴的な機能と活用方法
・さいごに

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/プロダクト開発
平下 奈々子(ひらした ななこ)

北海道大学大学院情報科学研究科にて博士課程修了。III-V族化合物半導体ナノ構造の表面物性に関する研究に従事。パナソニック株式会社にて窒化ガリウム半導体を用いたパワーデバイスの研究開発を経て現職。M-6では研究者を対象としたMIツール(SaaS)開発のプロダクトマネジメントを担当。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・マテリアルズ・インフォマティクスのソフトウェア(SaaS)であるmiHubに興味・関心がある方
※過去にmiHubに関する弊社セミナーを聴講した方は重複する内容がありますので、その点ご了承ください。

■申込締め切り

2022年11月16日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成
  2. 日本化学会と対談してきました
  3. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒
  4. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  5. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  6. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  7. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  8. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. クロスカップリング反応関連書籍
  2. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  3. チアゾリジンチオン
  4. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応
  5. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  6. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  7. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬
  8. 最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた
  9. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darren Hamilton教授
  10. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー