[スポンサーリンク]

archives

続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】

[スポンサーリンク]

開講期間

2022年12月1日(木)10:30~16:30 <1日のみの開催> 

申込要項はこちら

募集人員

25名  先着順にて承ります。

会場

>>かながわサイエンスパーク内 講義室  (川崎市高津区坂戸3-2-1)
>> Map・アクセス詳細はこちら

◆ JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車
シャトルバス 5 分

◆  JR 新横浜駅より東急バス(有料)直行「溝の口駅」行き30 分
「高津中学校入口」下車徒歩3 分
>>東急バスのアクセスはこちら

※感染症対策を実施の上で開催いたします。感染症対策の詳細はこちら

対象者

企業、研究機関等にご所属で、

・紙、繊維、ポリマー等を使った新素材開発に携わる方
・紙、繊維、ポリマー等の成形加工に携わる方
・エレクトロニクスデバイスの設計、開発、実装などに携わる方
・表面処理、塗料などの開発、製造に携わる方 ・・・・など

★このような課題をお持ちの方にも★

・セルロースナノファイバーを扱っているが最適化で行き詰っている
・新規参入を検討しているが何から始めたらよい?
・セルロースナノファイバーの特徴と扱い方のコツは?
・どのセルロースナノファイバーを試したらよい?

受講料(消費税込み)

23,000円

開催のご案内

多くの人が模索するセルロースナノファイバーの用途開発。軽くて強いだけではない機能も明らかになってきたいま、期待される応用分野も多岐にわたろうとしています。今回は昨年開催した同講座の続編として、触媒材料、細胞培養基材、センサデバイス、キャパシタへの適用事例に焦点を当て、材料の調整、性能評価について詳しく解説します。さらにCNF強化樹脂を効率的に製造する方法として高度化が進む「京都プロセス」について取り上げます。

セルロースナノファイバーは、特有の優れた性質を持つだけでなく、持続可能な資源である木材を原料とするため石油を原料とする材料の代替としても期待されています。微細繊維を得るための画期的な方法が見出されてから十数年が経ちました。しかし、その扱い難さから課題も多く、特長を最大限に活かし、弱点を克服するためには、さらなる物性理解と調整方法の確立が必要です。また、セルロースナノファイバーには様々な種類があり、製造方法によって性質が異なることも考慮しなければなりません。

セルロースナノファイバーの理解を深め、多彩な応用事例の実際を知ることで、今後の研究開発のヒントを得ていただければ幸いです。研究の最新動向と将来性を確かめたい方にもお薦めしたい講座です。

カリキュラム内容と日程

12月1日(木)
時間 講義内容 講師
10:30~12:00(90分)
 

「セルロースナノファイバーの界面ナノ構造が機能の主役となる触媒・バイオメディカル材料の開発」  

  • セルロースとCNFの違い、優位性と可能性
  • 製造法の違いがもたらす界面特性とメリット・デメリット
  • CNFを触媒反応場とするファインケミカル合成応用
  • CNFを生体相互作用場とする幹細胞制御培養基材
  • CNFと生態系との関わり:持続可能性と脱炭素社会
九州大学 大学院農学研究院
教授 北岡 卓也 ⽒●プロフィール
1995年 東京大学大学院農学生命科学研究科林産学専攻修士課程修了後、大蔵省印刷局、九州大学農学部助手、助教授等を経て、2013年より現職。CNFの界面ナノ構造の特異性に着目した、新しい生物材料機能学の開拓を目指している。博士(農学)
13:00~14:00(60分)  
「セルロースナノファイバーのセンサデバイスへの応用および電気泳動的配向・高次構造制御」

  • 電子デバイス応用を指向したCNFの調製
  • CNFを主材料とした環境調和型センサデバイス
  • 吸水特性を活かした電子回路保護膜
  • CNFの電気泳動堆積現象を利用した高次構造制御および応用
大阪大学 産業科学研究所
助教 春日 貴章 ⽒●プロフィール
2014年 香川高等専門学校電子工学科卒業後、同専攻科にて画像処理や放射線遮蔽シミュレーションの研究開発に取り組む。2017年より大阪大学能木研究室にてペーパーエレクトロニクス・分解性センサデバイスの研究を開始。2022年 大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了。同年より現職。博士(工学)
14:15~15:15(60分)  
「日本製紙の変性セルロースと変性セルロースナノファイバーの用途事例

  • 変性セルロースと変性CNFについて
  • TEMPO酸化CNFの用途事例
  • CM化CNFの用途事例
  • MFC(ミクロフィブリルセルロース)としての利用
  • 新たなCNFの特徴を活かした蓄電体の紹介
日本製紙株式会社
富士革新素材研究所
主任研究員 中谷 丈史 ⽒●プロフィール
2008年京都府立大学大学院農学研究科博士後期課程修了、同年 京都大学生存圏研究所研究員、2010年 京都大学生存圏研究所特定研究員、2011年 産業技術総合研究所サステナブルマテリアル研究部門特別研究員、2012年 日本製紙株式会社入社。現在の主な研究テーマはCNF関連の用途開発。博士(農学)
15:30~16:30(60分)  
「セルロースナノファイバー強化樹脂の開発」

  • CNF強化樹脂の製造方法 「京都プロセス」のメリット
  • CNF強化樹脂の性能と用途-強くて軽いだけではない機能も紹介
  • 実用化に向けた課題と課題解決
地方独立行政法人京都市産業技術研究所
産業支援グループ ユニットリーダー 研究副主幹
仙波 健 氏
●プロフィール
1998年 京都市工業試験場 (現 京都市産業技術研究所)入庁。2007年 京都工芸繊維大学 工芸科学研究科 博士 (学術)。専門は、プラスチック材料開発、プラスチック成形加工。

お申込みはこちら 申込要綱ボタン

重要(必ず以下の事項の詳細をご確認の上、お申込みください)
◆オンライン開催の可能性がございますので、必ずZOOMの推奨環境を事前にご確認ください。また、「オンライン講座に関する規約(下部参照)」をご確認の上、「かんたんお申込みフォーム」からお申込みください。
◆ご受講資格はお申込みをいただいた方(1申込1名)に限ります。

◆オンライン参加の場合は、PC( またはスマホ・タブレット)、インターネット通信環境(有線LAN 接続・Wi-Fi 推奨)、機器に接続可能なマイク、カメラ、スピーカーをご用意ください。(機器内蔵の場合は不要)
◆申込締切後、受講決定者には受講票・受講料請求書等の必要書類をお送りします。また、オンライン開催の場合は、受講日前日までにテキストおよび接続URLをお送りします。
◆申込締切後でも、定員に余裕がある場合はお申込みを受付けられる場合がありますのでお問合せください。
◆講義中、許可なく講義内容の一部、およびすべてを複製、転載または撮影、配布、印刷など、第三者の利用に供することを禁止します。
◆やむを得ない事情により、日程・内容等の変更や中止をする場合があります。
◆その他、お申込みについてご不明な点は、主催者へお問い合わせください。

オンライン講座に関する規約

こちらのPDFよりご確認ください

Zoom推奨環境

≫事前にアプリのインストールをしておくと、スムーズにご受講できます。以下の事前テストURLにアクセスしてください。

— 事前テストURL(マイク、スピーカー、カメラのテストが可能です)
こちらのリンクからご確認ください

— ご利用機器の推奨環境・通信環境確認
こちらのリンクからご確認ください

PC WindowsmacOS、およびLinuxのシステム要件」の「サポートされているオペレーティングシステム」をご確認ください。
スマホ・タブレット iOSiPadOSAndroidのシステム要件」の「サポートされているオペレーティングシステム」をご確認ください。
ブラウザ 操作については「Zoom ウェブ クライアントのクイック スタートガイド」をご確認ください。

※既にアプリがインストールされている場合、ブラウザからの参加がうまくいかないことがございます。

お申し込みフォーム

パンフレット

KISTEC教育講座「続セルロースナノファイバーの真価」パンフレットはこちら(PDF約800KB)

後援(一部申請中)

(一社)日本木材学会 セルロース学会 (一社)繊維学会 化成品工業協会 (公社)日本化学会 (公社)高分子学会 (一社)日本合
成樹脂技術協会 (一社)プラスチック成形加工学会 (一社)日本塗料工業会 NPO法人機能紙研究会 (一社)エレクトロニクス実装
学会 日本電子材料技術協会 (一社)化学とマイクロ・ナノシステム学会 (公社)精密工学会 (公社)日本材料学会 (一社)資源・素材
学会 (公社)応用物理学会 日本バイオマテリアル学会 (公社)電気化学会 (一社)表面技術協会 (公社)日本表面真空学会 川崎
商工会議所 株式会社ケイエスピー

主催

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)

人材育成部 教育研修グループ
TEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097

関連書籍

図解 よくわかるナノセルロース

図解 よくわかるナノセルロース

¥2,200(as of 04/25 17:58)
Amazon product information
セルロースナノファイバー 研究と実用化の最前線

セルロースナノファイバー 研究と実用化の最前線

矢野 浩之, 磯貝 明, 北川 和男
¥69,300(as of 04/26 10:49)
Amazon product information
Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 有機アジド(3):アジド導入反応剤
  2. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発
  3. 光触媒の力で多置換トリフルオロメチルアルケンを合成
  4. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画…
  5. 東日本大震災から1年
  6. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造…
  7. 茨城の女子高生が快挙!
  8. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!

注目情報

ピックアップ記事

  1. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん
  2. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  3. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride
  4. 化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが実は難しい有機反応
  5. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  6. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授
  7. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  8. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ
  9. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)
  10. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー