[スポンサーリンク]

archives

マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜

[スポンサーリンク]

<内容>

脱炭素化に貢献する電化技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。マイクロ波化学は、世界で初めて工業化を実現して以降、多様なプロセスの共同開発と事業化を推進しています。

近年、サーキュラーエコノミー実現が急務とされる中、当社はケミカルリサイクルの技術開発を加速させており、自社開発及びパートナー企業との共同開発を通じて、マイクロ波プラスチック分解技術プラットフォームである”PlaWave®”を構築してきました。本イベントでは、当社のケミカルリサイクルに関連した技術や事業についてご紹介します。

 

■以下のような内容に関心のある方におすすめ!

  • マイクロ波の原理、特長
  • ケミカルリサイクルの取り組み、実績
  • プラスチック分解技術と利用するメリット

 

 ■日時・申し込み先 (いずれの日程も同じ内容です)

①11月10日 (木) 13:00〜14:00

②11月17日 (木) 11:00〜12:00

  申し込みURL:https://mwcc221110.peatix.com/

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

亀田 孝裕  /  ケミカルリサイクル事業室 室長

住友商事株式会社にて鉱山開発関連や水素事業立ち上げなどに携わり、米国駐在を経た後、2020年にマイクロ波化学(株)に入社。2022年9月にケミカルリサイクル事業室を発足。

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに…
  2. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応
  3. 生きたカタツムリで発電
  4. アロタケタールの全合成
  5. チアゾリジンチオン
  6. START your chemi-storyー日産化学工業会社説…
  7. 激レア!?アジドを含む医薬品 〜世界初の抗HIV薬を中心に〜
  8. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらし…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2
  2. 「無機化学」とはなにか?
  3. 反応の選択性を制御する新手法
  4. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」
  5. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  6. バイアグラ /viagra
  7. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑をつくる!?
  8. セレノフェン : Selenophene
  9. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  10. ねじれがあるアミド

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー