[スポンサーリンク]

archives

栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所

[スポンサーリンク]

 

この度、同仁化学研究所主催の「オンライン学術セミナー」(参加無料)を開催いたします。

 

同仁化学研究所では栄養素取り込み、ミトコンドリア、菌・バイオフィルム研究のサポートを目的に第一線でご活躍されている先生方をお招きし、全3回のセミナーを予定しています。

 

各研究分野について基礎的な内容から最新の研究まで幅広くご講演いただきますので、ご専門の方は勿論、これから実験を始める予定の研究者様や学生の方々にも大変有意義なセミナーになると考えています。

 

参加費無料となっておりますのでお気軽にお申し込みください。

詳細・お申し込みはこちら

講演内容

▶1回 栄養素取り込みについて

・日程: 2022111() 講演時間 17:00 – 18:00

・講師:岡山大学学術研究院 医歯薬学域 免疫学分野 西田 充香子 助教

 

▶2回 ミトコンドリアのダイナミクスについて

・日程: 2022112() 講演時間 17:00 – 18:00

・講師:日本ミトコンドリア学会 理事長 大阪大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 石原 直忠 教授

 

 

▶3回 細菌・バイオフィルムについて

・日程: 20221111() 講演時間 17:00 – 18:00

・講師:麻布大学 生命・環境科学部 臨床検査技術学科 微生物学研究室 古畑 勝則 教授

 

<お役立ちコンテンツ>

▶これからはじめる 細胞内代謝:各種疾患と代謝指標の関連性など学術情報が充実

▶細胞の栄養素取り込みアッセイ:栄養素取り込み試薬の測定データや実験例をご紹介

▶これからはじめる ミトコンドリア研究:各種疾患との関連性やミトコンドリア研究用試薬の比較をご紹介

▶これからはじめる 微生物実験:微生物、バイオフィルムの基礎から実験例まで学術情報が充実

▶CCK-8&LDH測定キットキャンペーン:細胞増殖毒性の測定試薬を初めて使用する方へ無償サンプルご提供

 

ご不明点などございましたらご遠慮なくお問い合わせください。

お問い合わせフォーム:https://www.dojindo.co.jp/contact/

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interru…
  2. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  3. 化学の祭典!国際化学オリンピック ”53rd IChO 2021…
  4. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体
  5. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文
  6. Chemistry on Thanksgiving Day
  7. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?
  8. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化

注目情報

ピックアップ記事

  1. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis
  2. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ
  3. あなたの合成ルートは理想的?
  4. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Prozac)
  5. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」
  6. 2008年イグノーベル賞決定!
  7. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー
  8. アフリカの化学ってどうよ?
  9. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  10. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー