[スポンサーリンク]

archives

“防護服の知恵.com”を運営するアゼアス(株)と記事の利用許諾契約を結びました

[スポンサーリンク]

 

化学防護服のアゼアス(株)と、ケムステの記事の使用許諾契約を結びました。
アゼアスは最近、“防護服の知恵.com”という自社サイトを開設し、化学物質、感染症から身を守る防護服についての情報提供を始めています。
どのようなサイトか、ちょっとだけ見てみましょう。

化学薬品の有害性を把握している? 対策してる?

厚生労働省の調査では、化学物質による労働災害は年間約450件発生しています。取扱量や作業時間は別でも、適切な対策を行わなければ健康被害も生じるということは研究室でも同様のリスクがあります。
とは言え、大仰な防護服や分厚い手袋は作業の効率を下げるため、あまり積極的に使用したくない、というのが実態ではないでしょうか。
そこで“防護服の知恵.com”では、そもそもなぜ化学防護服が必要なのかという必要性について、また防護服の選び方などについて、イラストや漫画形式で紹介しています。

こちらは“耐透過性”という尺度を用いて、正しく防護服素材を選ぶための検索機能です。防護服、手袋、長靴などの各メーカーが個別に検索機能を公開していますが、“防護服の知恵.com”では、参画するメーカーにデータ提供を協力してもらい、ワンストップで複数のアイテムが検索できるようになりました。

検索は、CAS番号、物質名、引火性、皮膚吸収の有無、などから可能です。CAS番号がわからない場合も、SDSの検索サイトへのリンクも貼ってありますので便利です。

例えば、アセトンと入力すると候補が表示されます。会員登録をすればそれぞれの保護具の耐透過性データが自由に閲覧できます。

化学物質の中には、がんなどの“ばく露したタイミングと症状が出るタイミングの時間差が生じる”遅発性疾病を引き起こすことがある物質もあります。労働現場の話ですが、日本はこの把握、統計に遅れを取っており、アメリカでは年間4.5万件ほど報告されている一方で、日本では数件にとどまります。 これから先の長い研究生活を健康に送るためにも、適切な対策が求められます。

“防護服の知恵.com”では、透過試験の様子など、これからもコンテンツを増やしていくようなので、是非ご覧ください。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラ…
  2. キムワイプをつくった会社 ~キンバリー・クラーク社について~
  3. 水をヒドリド源としたカルボニル還元
  4. 化学系学生のための就活2019
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~フォトレジスト編
  6. 天然階段状分子の人工合成に成功
  7. 相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!
  8. 化学とウェブのフュージョン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「決断できる人」がしている3つのこと
  2. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  3. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement
  4. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ
  5. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 後編】
  6. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~
  7. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  8. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」
  9. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  10. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー