[スポンサーリンク]

archives

【9月開催】第1回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は?-オルガチックスの用途例紹介-

[スポンサーリンク]

■セミナー概要

当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。

今回のセミナーでは、このような有機金属化合物がどのような分野に使用されているか、用途例を中心に概要について本セミナーで解説します。

 

■ 開催日時

2022年 9月6日 13:00~13:20 (お申込み期限:2022年9月2日まで)

2022年 9月22日 10:00~10:20 (お申込み期限:2022年9月20日まで)

*上記2日は、同じ内容での講演となります。

 

■ 会場

Zoomで行います。(会場でのセミナーは行いません)

■ 受講料

無料

■ 講師紹介

マツモトファインケミカル株式会社 開発企画G 橋本 隆治

同社に入社し、25年間有機チタンをはじめとする有機金属化合物の研究開発に従事。現在、当社の有機金属化合物にかかる技術について様々な分野に向け情報発信を行っている。

■ セミナー内容

  1. 会社紹介
  2. オルガチックスについて

(有機チタン、ジルコニウム化合物を中心に)

2-1.  有機チタン、ジルコニウム化合物の性状

2.2.  基本的な反応(アルコール交換反応)

  1. オルガチックスの使用用途概要

3-1.  使用されている分野、機能

3-2.  身近なところに使用されているオルガチックス

*セミナー終了後にご希望の方には個別相談(対面、オンライン)に対応いたします。

■ 参加資格

同業者様、及び個人のご参加はお断りしております。

お申込み先:https://www.m-chem.co.jp/seminar/20220722.html

 

■ お申込み等に関するお問い合わせ

マツモトファインケミカル(株) 開発企画G 橋本 隆治

TEL:047-393-6330

E-mail: dp-mfc@m-chem.co.jp

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成…
  2. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  3. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・…
  4. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  5. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  6. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?
  7. 4つの性がある小鳥と超遺伝子
  8. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 N…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定
  2. Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】
  3. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」
  4. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  5. ニュースタッフ追加
  6. フェイスト・ベナリー フラン合成 Feist-Benary Furan Synthesis
  7. 化学実験系YouTuber
  8. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授
  9. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応
  10. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド : Bis(tricyclohexylphosphine)nickel(II) Dichloride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー