[スポンサーリンク]

archives

第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞の多彩な役割~ 主催:同仁化学研究所

[スポンサーリンク]

 

同仁化学研究所が熊本から世界へ情報発信する「第32回フォーラム・イン・ドージン」のご案内です。

日時:2022年9月9日(金) 場所:オンライン開催(参加無料)

詳細・お申し込みはこちら

本フォーラムでは「生命現象に関わる細胞外小胞の多彩な役割~ヴェールを脱ぐエクソソーム~」をテーマに、研究の第一線でご活躍の7名の先生方をお招きし、様々な切り口で最新の話題についてご講演いただきます。研究者の方々はもちろん、知識を深めたい方々のお役に立てるフォーラムとなると考えております。

【講演内容】

◆「Overview エクソソームの医療革命」

落谷 孝広  東京医科大学 医学総合研究所

◆「エクソソーム・リキッドバイオプシーの開発:メリットと実用化への難しさについて」

吉岡 祐亮 東京医科大学 医学総合研究所

◆「細胞外小胞内の免疫制御性microRNAによるワクチン接種後免疫応答の制御」

押海 裕之 熊本大学 医学部

◆「細胞外小胞が作り出すがん微小環境の時空間的な理解に向けて」

西田 奈央 早稲田大学 高等研究所

◆「Cardiomyocytes-derived EVs for the treatment of cardiac fibrosis and cardiac regeneration」

PrietoVila Marta  東京医科大学 医学総合研究所

◆「細胞外小胞の表層糖鎖プロファイリングと機能」

下田 麻子 京都大学 工学研究科

◆「植物エクソソームの有用性 -核酸医薬のDDS担体として-」

梅津 知宏 東京医科大学 分子病理学分野

詳細・お申し込みはこちら

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. フローケミストリーーChemical Times特集より
  2. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  3. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集よ…
  4. 大川原化工機株式会社のはなし
  5. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を…
  6. 「医薬品クライシス」を読みました。
  7. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  8. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物

注目情報

ピックアップ記事

  1. マラカイトグリーン /Malachite Green
  2. リチウムイオンに係る消火剤電解液のはなし
  3. 変わったガラス器具達
  4. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  5. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!
  6. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー
  7. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  8. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功! ~水中での化学反応・材料合成に利用可能、有機溶媒の大幅削減による脱炭素に貢献~
  9. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  10. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyanate Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー