[スポンサーリンク]

archives

【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー

[スポンサーリンク]

 

<内容>

脱炭素化に貢献する電化技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。しかし、その原理や設備の仕組み、安全対策の方法等については、いまだ知られていないことも多く、ご質問をいただくことは少なくありません。

 

そこで、本セミナーでは、マイクロ波についての疑問を解消いただくため、当方からのご説明だけでなくインタラクティブなQ&Aのお時間も設けます。

 

次年度のご計画・ご検討も始められる8月は、トピックスを分けて2度行います。ご関心のある方へご参加ください。

8月4日開催:ファイン系(有機合成、凍結乾燥、樹脂成形など)

8月23日開催:バルク系(熱分解、焼成、樹脂乾燥、気固反応など)

 

■こんな方におすすめ!

以下のような内容について、問い合わせするにはハードルが高くて聞けなかったことがある方、ずっと聞いてみたいことがあったがその機会がなかった方

  • マイクロ波の原理、特長
  • マイクロ波設備の仕組み、構成
  • 現在の技術レベル、社会実装の状況
  • マイクロ波化学株式会社とのコラボレーションの実際
  • 安全対策
  • 法令対応

 

■本セミナーで得られる情報

  • 前半レクチャー(約30分):マイクロ波技術基礎、スケールアップ・応用例など
  • 後半Q&A(約30分):可能な限りお答えさせていただきますので、お気軽にご質問ください。

*注意:参加制限のないイベントとなります。ご質問内容はウェビナー参加者様とシェアされること、秘密情報の授受は実施いたしませんこと、ご留意ください。

 

 ■日時・申し込み先

1)

テーマ:有機合成、ナノ材料合成、接着/剥離、凍結乾燥/噴霧乾燥、樹脂成形など

日時:8月4日 (木) 14:00〜15:00

申し込みURL:https://mwcc220804.peatix.com/

2)

テーマ:熱分解/脱塩素、乾燥/脱水、焼成、金属精製、気固反応など

日時:8月23日 (火) 15:00〜16:00

申し込みURL:https://mwcc220823.peatix.com/

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発室 室長

旭化成 (株)にて中長期的な研究開発に従事後、2018年、マイクロ波化学(株)に事業開発第一号メンバーとして参画。2021年から現職。2012年、慶應義塾大学理工学研究科 修了、専門は合成生物学。

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. トンネル効果が支配する有機化学反応
  2. 有機化学者の仕事:製薬会社
  3. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同…
  4. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  5. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  6. 高分子固体電解質をAIで自動設計
  7. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催しま…
  8. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天野 浩 Hiroshi Amano
  2. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  3. 銀イオンクロマトグラフィー
  4. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  5. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より
  6. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  7. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応
  8. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  9. スピノシン Spinosyn
  10. 付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー