[スポンサーリンク]

archives

MI×データ科学|オンライン|コース

[スポンサーリンク]

お申込みはこちら

開講期間

●令和4年 9月 6日(火)、7日(水)、 13日(火)、14日(水)

※オンライン開催の講座です。会場で視聴をご希望の場合は、ご相談ください。(会場でオンライン視聴となります。)

申込要項はこちら

開催方法

オンライン開催について

全日程、ZOOMを利用したオンラインでご受講いただけます。受講要項をご確認の上、お申込みください。
≫PC、スマートフォン、タブレットでもご受講いただけます。
≫ご受講書類・テキストは、お申込みいただいたご住所宛に事前に郵送いたします。

※オンライン受講についてご不明点やご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

*会場でご視聴の場合について

ご希望の場合は、会場でのご視聴も可能です。
>>かながわサイエンスパーク内 講義室  (川崎市高津区坂戸3-2-1)
>> Map・アクセス詳細はこちら

◆ JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車
シャトルバス 5 分

◆  JR 新横浜駅より東急バス(有料)直行「溝の口駅」行き30 分
「高津中学校入口」下車徒歩3 分
>>東急バスのアクセスはこちら

※感染症対策を実施の上で開催いたします。感染症対策の詳細はこちら

募集人員

15名 ●申込締切 8/26(金)

対象者

・ マテリアルズ・インフォマティクスを実施したい企業関係者、アカデミック関係者。
・ 特に初学者、マテリアルズ・インフォマティクス技術を導入したい経営者。
・ 材料の研究と開発で、データ処理・解析、人工知能技術の活用方法にご興味のある方。

・・・・・・など

受講料(消費税込み)

区 分 全日程
  A 一般 40,000円
  B KISTEC 会員
C 神奈川県内中小企業
32,000円
  D C以外の神奈川県内企業
E 神奈川県内在住の個人の方
36,000円

※ 神奈川県内中⼩企業とは・・・神奈川県内に事業所があり、資本金が3億円以下または企業全体の従業員数が300名以下の企業を指します。

カリキュラム内容と日程

時間  講義内容 講師
9月6日(火)
13:30-15:00 材料開発×データ科学

マテリアルズ・インフォマティクス研究の概要および本講座の概要について紹介します。

田村 亮
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 主幹研究員
15:15- 16:45 計算材料スクリーニング×データ科学
量子力学に基づく第一原理計算を用いて物質の特性を予測し、有望な新奇材料を探索する研究分野があります。計算により得られる膨大なデータとデータ科学の活用により、材料探索を加速する取り組みを紹介します。計算科学やハイスループットスクリーニングを元にした材料開発を実施している研究者の方々にとって有益な講義となるはずです。
高橋 亮
東京工業大学 科学技術創成研究院 助教
9月7日(水)
13:30-15:00 MDシミュレーション×データ科学
材料中で起きる原子・分子スケールの現象を明らかにする研究手法としてMDシミュレーション計算がありますが、高度なMDシミュレーションは計算コストが膨大になります。これをデータ科学で精度を保ったまま軽減する取り組みについて紹介します。計算シミュレーションを元にした材料開発を目指す研究者の方々にとって有益な講義となるはずです。
安藤 康伸
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 主任研究員
15:15- 16:45 物理×データ科学
データ科学手法は物理学分野で広く利用されており、本講義では計算物質科学とデータ科学の融合研究について紹介します。物理には法則を支配するパラメータがあり、そのパラメータをデータ駆動解析で適切に決めることができます。その手法について詳しく紹介します。普段モデルを利用した研究・開発を実施している技術者の方々にとって有益な講義となることを期待しています。
田村 亮
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 主幹研究員
9月13日(火)
13:30-15:00 化学×データ科学
材料には分子も含まれ、機能を持った分子の開発が化学分野では活発に行われています。化学分野においてデータ科学手法がどのように利用され、どのような成功例があるかを紹介します。主に化学材料開発を実施している研究者の方々にとって有益な講義となることを期待しています。
隅田 真人
国立研究開発法人 理化学研究所 研究員
15:15- 16:45 薬×データ科学
創薬分野でもデータ科学は威力を発揮しています。創薬分野においてデータ科学手法がどのように利用され、どのような成功例があるかを紹介します。主に創薬・薬学研究を実施している研究者の方々にとって有益な講義となることを期待しています。
寺山 慧
横浜市立大学大学院 生命医科学研究科 准教授
9月14日(水)
13:30-15:00 嗅覚センサ×データ科学
嗅覚センサは、長年の開発競争を経てなお社会実装に至っておらず、五感を模したセンサの開発における最後の砦といわれています。本講義では嗅覚センサ開発の現状と課題を振り返りつつ、データ科学との融合が奏功したいくつかの例について紹介します。材料、デバイス、計測、解析など分野横断型の学際的研究に興味のある研究者の方々にとって有益な講義となることを期待しています。
柴 弘太
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 主任研究員
15:15- 16:45 計測×データ科学
計測データから重要な情報を抽出するために、データ科学が利用されています。データ科学によって測定データを解析する手法およびその応用を紹介します。主に計測により材料の評価を実施している研究者の方々にとって有益な講義となることを期待しています。
永田 賢二
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 主任研究員

 

本コースのねらい

近年、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)と呼ばれる、材料研究と機械学習・人工知能・データ科学の融合研究が注目を集めています。情報科学手法を利用することで各種材料データを解析し、材料開発にかかるコスト・時間を短縮、さらに革新的な材料を開発するための指針を構築することが目標です。しかし、一概に材料研究といっても、物理・化学・薬学・測定・計算科学など様々な対象にターゲットが跨っており、検討したい問題がマテリアルズ・インフォマティクスの対象として適しているか、簡単には理解しづらいのが事実です。

そこで、これらの分野でデータ科学がどのように利用され、どのような成功例が得られてきたかを概観できるコースを設定しました。様々な分野の新進気鋭の若手研究者にそれぞれの分野におけるデータ科学の有効性について解説してもらうことにより、受講者の皆さんが今後行おうとするこれらの研究・開発の道筋が明確化すると期待しています。

皆さまのご参加をお待ちしております。

お申込みはこちら

主催

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)

後援・協賛(一部申請中)

(公社)応用物理学会、(公社)日本化学会、(公社)日本材料学会、川崎商工会議所、株式会社ケイエスピー

お問合せ

人材育成部 教育研修グループ
TEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097

関連書籍

データ科学入門I: データに基づく意思決定の基礎

データ科学入門I: データに基づく意思決定の基礎

早稲田大学データ科学教育チーム
¥2,090(as of 04/09 20:14)
Amazon product information
図解まるわかり データサイエンスのしくみ

図解まるわかり データサイエンスのしくみ

増井 敏克
¥1,663(as of 04/09 17:32)
Release date: 2022/07/22
Amazon product information

*本記事はKISTECが主催する教育講座の会告です。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 【書籍】理系のための口頭発表術
  2. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  3. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より
  4. 捏造は研究室の中だけの問題か?
  5. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  6. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  7. 【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your…
  8. 第9回 野依フォーラム若手育成塾

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction
  2. ジボラン(diborane)
  3. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  4. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物
  5. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  6. Merck Compound Challengeに挑戦!【エントリー〆切:2/26】
  7. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  8. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  9. 上田 実 Minoru Ueda
  10. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー