[スポンサーリンク]

archives

【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬ウェビナー CUBICの基礎と実例」

[スポンサーリンク]

2022年8月4日追記

第3回TCIオンラインセミナーを2022年7月28日(木)に開催いたしました。当日ご都合が付かなかった方も視聴いただけるように、アーカイブ動画を用意いたしました。下記URLにアクセスし、簡単なアンケートにご回答の上、視聴申し込みをお願いいたします。

申込先URL:https://forms.office.com/r/mfTrRTyxm0

第3回TCIオンラインセミナーを開催いたします。

現在、動物透明化技術は注目の手技です。本セミナーではその一つである CUBIC を用いながら、基礎・原理・実例を交えてご説明し、皆さまの疑問にお答えします。

■内容

  • 動物透明化試薬の歴史や原理のご説明
  • 動物透明化試薬 CUBIC の製品のご紹介
  • 実際のマウス脳を用いた透明化テクニック
  • Q&A

 

■こんな方におすすめ!

  • 動物透明化試薬の基礎や原理を学びたい方
  • 動物透明化試薬を使ったことがないが使ってみたい方
  • CUBIC をご紹介頂ける製品取扱店の方

ユーザー様、製品取扱店様を問わずご視聴いただけます。

 

本ウェビナーは開催後の録画配信も行います。開催後に、事前申込みいただいた方には視聴URLをお知らせします。また、東京化成工業ウェブサイトの事後視聴申込から視聴できるようにする予定です。

 

日時:7月28日(木) 14:00~

言語:日本語

形式:オンライン、Youtube Live

参加登録:下記URLにアクセスし、簡単なアンケートにご回答のうえ視聴申込をお願いいたします。お申込みいただいた方に、メールで視聴用URLをお送りします。

(視聴URLは開催1週間前と前日にお送りします。開催前日以降の登録者には順次、視聴URLをお知らせします。申込み締切は開催当日の13時まで)

申込先URL:https://forms.office.com/r/ap078Qixa7

参加費:無料

主催:東京化成工業株式会社

発表者:東京化成工業株式会社 バイオロジー研究所 バイオ製品開発チーム チームリーダー 藤木優希

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  2. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
  3. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  4. カンブリア爆発の謎に新展開
  5. セレノフェン : Selenophene
  6. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会
  7. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  8. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論文がリジェクトされる10の理由
  2. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜
  3. ヘテロ環ビルディングブロックキャンペーン
  4. シューミン・リー Shu-Ming Li
  5. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱・対候性を訴求
  6. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  7. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動
  8. 医薬品のプロセス化学
  9. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  10. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデザイン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー