[スポンサーリンク]

archives

【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬ウェビナー CUBICの基礎と実例」

[スポンサーリンク]

2022年8月4日追記

第3回TCIオンラインセミナーを2022年7月28日(木)に開催いたしました。当日ご都合が付かなかった方も視聴いただけるように、アーカイブ動画を用意いたしました。下記URLにアクセスし、簡単なアンケートにご回答の上、視聴申し込みをお願いいたします。

申込先URL:https://forms.office.com/r/mfTrRTyxm0

第3回TCIオンラインセミナーを開催いたします。

現在、動物透明化技術は注目の手技です。本セミナーではその一つである CUBIC を用いながら、基礎・原理・実例を交えてご説明し、皆さまの疑問にお答えします。

■内容

  • 動物透明化試薬の歴史や原理のご説明
  • 動物透明化試薬 CUBIC の製品のご紹介
  • 実際のマウス脳を用いた透明化テクニック
  • Q&A

 

■こんな方におすすめ!

  • 動物透明化試薬の基礎や原理を学びたい方
  • 動物透明化試薬を使ったことがないが使ってみたい方
  • CUBIC をご紹介頂ける製品取扱店の方

ユーザー様、製品取扱店様を問わずご視聴いただけます。

 

本ウェビナーは開催後の録画配信も行います。開催後に、事前申込みいただいた方には視聴URLをお知らせします。また、東京化成工業ウェブサイトの事後視聴申込から視聴できるようにする予定です。

 

日時:7月28日(木) 14:00~

言語:日本語

形式:オンライン、Youtube Live

参加登録:下記URLにアクセスし、簡単なアンケートにご回答のうえ視聴申込をお願いいたします。お申込みいただいた方に、メールで視聴用URLをお送りします。

(視聴URLは開催1週間前と前日にお送りします。開催前日以降の登録者には順次、視聴URLをお知らせします。申込み締切は開催当日の13時まで)

申込先URL:https://forms.office.com/r/ap078Qixa7

参加費:無料

主催:東京化成工業株式会社

発表者:東京化成工業株式会社 バイオロジー研究所 バイオ製品開発チーム チームリーダー 藤木優希

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】
  2. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成…
  3. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘…
  4. N-オキシドの性質と創薬における活用
  5. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!
  6. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然…
  7. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発…
  8. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  2. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発
  3. アルデヒドからアルキンをつくる新手法
  4. PdCl2(dppf)
  5. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reaction(PCR)
  6. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  7. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?
  8. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フッ素ホウ素化・Chemically engineered extracts・クロロアルケン・ニトレン
  9. 昇華の反対は?
  10. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー