[スポンサーリンク]

archives

第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所

[スポンサーリンク]

 

同仁化学研究所にて第2回エクソソーム学術セミナー(オンラインを開催します。

 

過日開催いたしました、同仁化学研究所主催「エクソソーム学術セミナー」では、大変多くの研究者の方にご参加をいただきました。

参加者の方々より、もっと深くエクソソームの事を知りたいとの要望から、今回「第2回エクソソーム学術セミナー」を開催いたします。

第1回セミナーより引き続き、東京医科大学 吉岡先生を講師にお招きし、エクソソーム研究の課題や実際のご実験例についてご講演いただきます。

既にエクソソーム研究を行っている方は勿論のこと、実験を始めたいけれど手法や装置で悩まれている方、エクソソームに興味がある方は是非ご覧ください。

 

※第2回セミナーのお申し込みをいただきますと、前回セミナー動画とQ&Aもご視聴いただけます。

詳細・お申し込みはこちら

 

開催概要

開催日程

2022年6月16日(木)17:00-18:30

※質疑応答の内容によって終了時間前後いたします。

講師紹介

講師:吉岡祐亮 先生
東京医科大学 医学総合研究所 分子細胞治療研究部門

 

ご略歴

現所属・職位
東京医科大学 医学総合研究所 分子細胞治療研究部門 講師
国立研究開発法人国立がん研究センター研究所 外来研究員

講演者からのコメント

現在、世界中でエクソソームを含む細胞外小胞を扱う研究が盛んに行われており、その盛り上がりはこの10年で勢いを増しています。その中で、研究をすればするほど、その全容解明が険しい道だと痛感してきました。本セミナーでは、自身の経験や周りの研究者から聞こえてくるEV研究の難しさについて、皆さんと共有できる場にしたいと考えております(ただし、難しさの問いに、必ずしも答えを持ち合わせているわけではありませんが)。本セミナーが皆様の今後の研究に役立つとともに、意見交換の場にして頂ければと思っております。

関連:同仁化学研究所エクソソーム関連キャンペーン

  • 新製品 エクソソーム精製キット 初回購入30%OFF(2022.6.30まで)

キャンペーン詳細へ

ケムステ関連記事

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 分子びっくり箱
  2. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  3. サイエンスアゴラ2014総括
  4. マイクロ波合成装置の最先端!
  5. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  6. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  7. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  8. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社
  2. ミッドランド還元 Midland Reduction
  3. 新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし
  4. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】
  5. クライオ電子顕微鏡でATP合成酵素の回転の細かなステップを捉えた!
  6. カチオン重合 Cationic Polymerization
  7. SPhos
  8. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募
  9. 「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反”
  10. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー