[スポンサーリンク]

archives

【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反応

[スポンサーリンク]

詳細・お申し込みはこちら

■セミナー趣旨

有機金属化学セミナーは,産学界の潮流に合わせてその内容を変えながら,有機金属化学に関する幅広い情報を提供してきました。実用的な反応を中心に,有機金属触媒反応の基礎から有機合成への応用,機能性有機材料への展開まで,実際に役立つ厳選された内容です。有機金属化学を必要とする全ての方々にお勧めできる,有機金属化学を系統立てて学ぶ絶好の機会です。奮ってご参加下さい。

 

■開催概要

リアルタイム配信: 2022年6月15日(水) 9:10~17:20

オンデマンド配信: 開催終了後,期間を限定し,動画配信を行う予定です。
開催方法: オンライン(Zoomウェビナー)

主催:近畿化学協会有機金属部会
協賛 近畿化学協会触媒学会日本化学会近畿支部・有機合成化学協会関西支部

対象: 有機金属化学を系統立てて学びたいと考える大学院生,企業研究者

参加申し込み期限:5月19日(木)
定員:300名

【注意事項・禁止事項】

  1. 本セミナーはZoomを用いたオンラインセミナーです。リアルタイム配信終了後,2週間程度,動画配信を行う予定です。
  2. 視聴用のURL等をメールにてご連絡いたします。
  3. 本セミナーはお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。プロジェクター等による複数人での視聴はご遠慮ください。
  4. テキストは郵送いたします。お申し込みいただいた方の使用に限り,再配布等は固く禁じます。
  5. リアルタイム配信については,可能な範囲で質疑応答の時間を設けます。
  6. パソコン・タブレット等、聴講(受信)に必要な機材や設備は各自でご準備ください。
  7. 講師他にやむを得ぬ事情がおきた場合プログラムに一部変更があるかも知れません。予めご了承下さい。
  8. 申込締切日までにキャンセルのご連絡がない場合,参加費はお返し致しません。
  9. 本セミナーで使用される資料や配信動画は著作物であり,録音・録画・複写・転載等は固く禁じます。

【プログラム】

セミナーの各講演の概要はこちらでご確認ください。

6月15日(水) 9時10分~17時20分

  • 遷移金属錯体触媒反応を理解するための基礎知識 (9:15-10:25)
    大阪府立大学大学院理学系研究科 大橋 理人 氏
  • クロスカップリング反応 (10:30-11:30)
    京都大学大学院工学研究科 藤原 哲晶 氏
  • C-H官能基化 (12:50-13:50)
    大阪市立大学大学院理学研究科 西村 貴洋 氏
  • オレフィンメタセシス反応 (14:00-15:00)
    大阪府立大学大学院理学系研究科 神川  憲 氏
  • 遷移金属触媒反応を活用する機能性有機材料の合成 (15:10-16:10)
    関西学院大学大学院理学研究科 畠山 琢次 氏
  • 可視光レドックス触媒反応の基礎から応用(16:20-17:20)
    日本工業大学基幹工学部応用化学科 小池 隆司 氏

■参加費

チケットをお選びいただく際には必ず、以下の会員かどうかご確認の上、お申込ください。

有機金属部会法人会員・協賛団体法人会員である会社からお申込の場合,受講者が会員外でも会員並に取り扱い致します。

  • 有機金属部会法人会員 15,000円
  • 大学官公庁所属会員 10,000円
  • 協賛団体会員 20,000円
  • 一般 35,000円
  • 学生 4,000円

 

■お申込方法

詳細・お申し込みはこちら

関連動画

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド
  2. 研究室の安全性は生産性と相反しない
  3. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国…
  4. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
  5. 地域の光る化学企業たち-2
  6. C–H活性化反応ーChemical Times特集より
  7. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  8. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

注目情報

ピックアップ記事

  1. スピノシン Spinosyn
  2. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編)
  4. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  5. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  6. 大分の高校生が特許を取得!
  7. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発
  8. JSRとはどんな会社?-1
  9. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  10. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー