[スポンサーリンク]

archives

研究者のためのマテリアルズインフォティクス入門コンテンツ3選【無料】

[スポンサーリンク]

概要

研究開発部門でデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する中、来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくためにも「マテリアルズ・インフォマティクス」に注目が集まっています。

そのため、マテリアルズ・インフォマティクスに関する知識やスキルは、今後より一層求められるものとなりつつあります。しかし、マテリアルズ・インフォマティクスについて新しい知識やスキルを習得したいが、何をどのように学んだらよいか分からないという方は少なくないでしょう。

MI-6では、これからマテリアルズ・インフォマティクスについて学ぶ方向けに、入門コンテンツを3つ厳選してご紹介します。誰でも、いつでも学べるように無料で動画や資料を公開しています。

こんな方におすすめ

  • マテリアルズ・インフォマティクス(MI)について、0から学びたいと思う方(研究者、解析者など)
  • マテリアルズ・インフォマティクス(MI)や材料科学の分野に関心がある方

1.マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進

※動画内の資料を一部抜粋

 

マテリアルズ・インフォマティクスは注目されている言葉である一方、「そもそも何ができるのか?」「どんな方法でおこなうのか?」など、その基本的な型となる情報や実際に自社で活用するための手順が十分に浸透していない現状があります。

そんなマテリアルズ・インフォマティクスの基本を解説した1時間のセミナー動画を無料公開しております。基本的な技術の解説に加え、「なぜ材料メーカーで必要とされているのか」「自社でMIを推進するために必要なこと」などをじっくり解説しています。お申し込み後、無料でいつでも、何度でも視聴可能です。

 「動画セミナーの視聴申込ページ」へ

 

2.マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎

※動画内の資料を一部抜粋

素材の組成やプロセスの最適化に用いられる手法の1つとして、「ベイズ最適化」があります。マテリアルズ・インフォマティクスに用いられる手法として聞いたことはあるけど、どのように利用するのか、その手法のイメージがつかないという方も少なくないでしょう。

本動画では、MI専門のデータサイエンティストが「ベイズ最適化の基礎」について解説しています。ベイズ最適化の考え方やそのフロー、確率モデリングのイメージなどを用いて解説していますので、実際の手法について知りたい方はぜひ視聴くださいませ。

「動画セミナーの視聴申込ページ」へ

 

3.マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門

マテリアルズ・インフォマティクスを自社で活用していくうえで、「データサイエンティストとしてどのようなスキルが求められるのか?」「MIの解析はどのようにおこなえばよいのか?」という声を多く伺います。

本資料では現役データサイエンティスト監修の元、はじめの一歩となるような入門コンテンツとしてまとめております。マテリアルズ・インフォマティクスの解析の流れに沿って、データ収集や予測モデルの作成などでどんなスキルが求められるのかをじっくり解説します。全35ページにまとめた資料で、お申し込み後にいつでもご覧いただけます。

「ebookダウンロードページ」へ

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  2. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』
  3. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた
  4. 半導体ナノ結晶に配位した芳香族系有機化合物が可視光線で可逆的に脱…
  5. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  6. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  7. シリンドロシクロファン生合成経路の解明
  8. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  2. η6配位アルキルベンゼンで全炭素(3+2)環化付加
  3. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate
  4. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  5. 秋田英万 Akita Hidetaka
  6. 薬学部6年制の現状と未来
  7. ライトケミカル工業株式会社ってどんな会社?
  8. これならわかるNMR/二次元NMR
  9. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement
  10. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー