[スポンサーリンク]

archives

エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所

[スポンサーリンク]

 

同仁化学研究所にてエクソソーム研究の学術セミナー(オンライン)を開催します。

本セミナーでは、エクソソーム研究の最前線でご活躍されている東京医科大学 吉岡祐亮先生を講師に迎えて、エクソソームを用いた研究の概要や、サンプル精製の意義などについてご講演頂きます。併せてエクソソーム研究分野でお役立ていただける弊社エクソソーム関連試薬やお得なキャンペーンのご案内も予定しています。

皆様のご参加をお待ちしております。

詳細・お申し込みはこちら

開催概要

開催日程

2022年3月24日(木)17:00-18:00

※質疑応答の内容によって終了時間前後いたします。

講師紹介

講師のご紹介

講師:吉岡祐亮 先生
東京医科大学 医学総合研究所 分子細胞治療研究部門

ご略歴

現所属・職位
東京医科大学 医学総合研究所 分子細胞治療研究部門 講師
国立研究開発法人国立がん研究センター研究所 外来研究員

 

講演者からのコメント

現在、世界中でエクソソームを含む細胞外小胞を扱う研究が盛んに行われており、その盛り上がりはこの10年で勢いを増しています。飛躍的に進化した技術や実験方法が細胞外小胞研究の勢いを支えていることは明らかであり、これらの実験方法や技術を理解し、上手く研究に活かす必要があります。しかし、このような急速な拡大を見せる研究分野では、スタンダードな実験方法を定めることも難しく、関連する試薬や機器等も多く開発され、使用する側としては選択肢が豊富なことで困惑することが多いです。例えば、細胞外小胞を培養液から回収するという基本的な作業一つ取ってみても、超遠心法を行うのか、数ある市販キットの中からどのようなタイプのキットを用いるのか、などの多様な選択肢が存在しており、悩まれる方がいると思います。本セミナーでは、細胞外小胞研究を行う方に役立つ情報などを、自身の経験を交えて紹介し、今後の研究に少しでも役立てて頂ければと思っております。

 

詳細・お申し込みはこちら

 

 

ご視聴について

・セミナーは、既存の「インターネットブラウザ」(インターネットエクスプローラー(IE)を除く)ならびにビデオ会議ツール「Zoom」を利用した配信です。パソコン、タブレット、スマートフォンでご視聴いただけます。

・開催日の前日までに、視聴するために必要なURLとパスワードをメールにてお送りいたします。

・本セミナーは、開催日のみご視聴いただけます。後日オンライン配信はございません。

 

禁止事項

・受講時における録画・録音・キャプチャー取得などによるデータ保管を禁止します。SNSや他ウェブサイトへの掲載も禁止します。違反行為を発見した場合、主催者は削除を要求します。

・オンラインセミナーへの同時接続数に制限がございます。視聴用URLを第三者へ転送し受講させることは禁止します。

お申込みいただいた方のみご視聴ください。

・オンラインセミナー受講時に知りえた個人情報などは、当該オンラインセミナー内のみに限り、他への口外を禁止します。

以上の違反行為を発見した場合、今後の弊社セミナー、オンラインセミナーの受講をお断りさせていただきます。

同仁化学研究所エクソソーム関連キャンペーン

エクソソーム染色/細胞膜染色/リソソーム染色/エンドサイトーシス検出試薬(2022/3/31まで)
※新製品 エクソソーム精製キット(2022/6/30まで)

キャンペーン詳細へ

ケムステ関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カスケード反応で難関天然物をまとめて攻略!
  2. 「触媒的オリゴマー化」によるポリピロロインドリン類の全合成
  3. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  4. 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影) 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子…
  5. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く
  6. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  7. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒…
  8. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-
  2. NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフトウェアが登場
  3. DOWとはどんな会社?-1
  4. 個性あるTOC
  5. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  6. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatorial Chemistry
  7. NCL用ペプチド合成を簡便化する「MEGAリンカー法」
  8. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  9. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  10. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー