[スポンサーリンク]

archives

【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 低温焙煎・抽出・乾燥・凍結乾燥・噴霧乾燥・ケミカルリサイクル

[スポンサーリンク]

<内容>

当社は、電子レンジでお馴染みのマイクロ波をものづくりに適用し、工業化を進めているスタートアップです。マイクロ波は、製造プロセスの効率化や製品の高機能化だけでなく、脱炭素技術としても注目されています。

本セミナーでは、マイクロ波プロセスの基本特性に始まり、マイクロ波をどのように使いこなすか、設備化事例とあわせて食品・飲料業界向けの具体的なアプリケーションについてご紹介します。

セミナー中に疑問が湧けばその場で質問もいただけますので、ぜひお気軽にご参加ください。

 

■こんな方におすすめ!

食品・飲料をはじめとする業界に属されており、新規事業創出のための技術としてマイクロ波に興味があるが、

  • マイクロ波の原理やメリットにイメージが湧かない方
  • どのようなアプリケーションに適しているのか分からない方
  • 工業化設備について想像がつかない方

 

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • マイクロ波の特徴(選択加熱、急速昇温など動画でお見せする予定です)
  • マイクロ波適用事例の紹介(低温焙煎、抽出、凍結乾燥、噴霧乾燥、ケミカルリサイクルなど)
  • マイクロ波化学プロセスのR&D、エンジニアリングのポイント
  • ラボ・スケールアップ設備

 ■日時・申し込み先

3月15日 (火) 14:00〜15:00

  申し込みURL:https://mwcc220315.peatix.com/

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発室 室長

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!…
  2. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を…
  3. 日本薬学会第137年会  付設展示会ケムステキャンペーン
  4. ChemTile GameとSpectral Game
  5. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  6. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  7. 【日産化学】新卒採用情報(2026卒)
  8. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の…

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化反応
  2. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト
  3. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~
  4. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑮:4Kモニターの巻
  6. 抗生物質の話
  7. ケムステしごと企業まとめ
  8. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝① 〜調剤薬局18時〜
  10. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー