[スポンサーリンク]

archives

金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、溶融、精錬、乾燥へのマイクロ波適用〜

[スポンサーリンク]

<内容>

本セミナーでは、CO2排出量の多い業種を主な対象とし、脱炭素化に向けた各プロセスへのマイクロ波技術の適用性についてご紹介します。マイクロ波が有する直接・選択・高速加熱の特性は省エネ化をもたらし、100 ℃程度から1000 ℃超に至るまで、様々な温度域のプロセスにおいて、8~9割のCO2排出量削減が期待できます(図1)。

(図1)様々なプロセスにおけるマイクロ波によるCO2排出量の削減効果

 

マイクロ波は電子レンジでお馴染みであるものの、これまで工業化は不可能な技術と認識されていました。その常識を打ち破るべく、2014年に当社は自社に化学プラントを建造し、マイクロ波の工業的な実用性を世界で初めて証明しました(図2、第2期)。以降も技術深化を続け、2007年創業時にメインターゲットであった化学業界のみならず、様々な業界への展開を進めております(図2、第2.5期)。2050年カーボンニュートラル宣言を受け、昨今は特にCO2排出量の多い金属・ガラス・製紙・土石製品業界に注目し、マイクロ波技術の社会実装を通して産業全体の環境問題の解決に貢献することを目指しております(図2、第3期)。

(図2)当社の成長と適用業界の広がり

 

■こんな方におすすめ!

  • カーボンニュートラル方策を探索している企画、事業開発、技術系の担当者様

 

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • 合成、焼成、溶融、乾燥など、様々な単位操作へのマイクロ波技術の適用
  • マイクロ波設備のスケールアップ事例

 

 ■日時・申し込み先

2月24日 (木) 14:00〜15:00

  申し込みURL:https://mwcc220224.peatix.com/

 

■参加費用

 無料

 

■スピーカー

大西 祥晴(Ph.D.)  /  事業開発室 リーダー

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

   TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

   ホームページ:https://mwcc.jp/

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  2. TLCと反応の追跡
  3. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??
  4. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  5. 海外で働いている僕の体験談
  6. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barb…
  7. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  8. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士
  2. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
  3. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケミストリー~
  4. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで|第6回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  5. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  6. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  7. アイルランドに行ってきた②
  8. 付設展示会へ行こう!ーWiley編
  9. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  10. 秋の褒章2013-化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー