[スポンサーリンク]

archives

【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験例・実証設備などを公開〜

[スポンサーリンク]

<内容>

当社は、電子レンジでお馴染みのマイクロ波を化学プロセスに適用し、工業化を進めているスタートアップです。電気から作られるマイクロ波は、カーボンニュートラル実現のための電化技術としても注目されています。

本セミナーでは、動画を交えてマイクロ波の本当の使い方や、なぜ当社はマイクロ波の工業化を実現できたのか、どのような用途に適しているのかなどについてご紹介します。

セミナー中に疑問が湧けばその場で質問もいただけますので、ぜひお気軽にご参加ください。

*2021年11月実施の内容と類似します。

 

■こんな方におすすめ!

新規事業創出のための技術としてマイクロ波に興味があるが、

  • マイクロ波の原理やメリットにイメージが湧かない方
  • どのようなアプリケーションに適しているのか分からない方
  • 工業化設備について想像がつかない方

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • マイクロ波の特徴(選択加熱、急速昇温など動画でお見せする予定です)
  • マイクロ波利用の勝ちパターン
  • マイクロ波化学プロセスのR&D、エンジニアリングのポイント
  • ラボ・スケールアップ設備の実際

 

■日時・申し込み先

1月25日 (火) 14:00〜15:00

申し込みURL:https://mwcc220125.peatix.com/

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発室 室長

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
  2. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsi…
  3. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  4. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)
  5. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボ…
  6. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新…
  7. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる
  8. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  2. Corey系譜β版
  3. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点から
  4. ACD/ChemSketch Freeware 12.0
  5. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  6. ボルテゾミブ (bortezomib)
  7. 【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』に!!
  8. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  9. ドーパミンで音楽にシビれる
  10. 科学警察研究所

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー