[スポンサーリンク]

archives

KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊

[スポンサーリンク]

 

おもちゃレスキューに君も入隊しよう!

大事なおもちゃがこわれたら、どうしますか? 「どうしてこわれたんだろう?」「うまく遊べないのはどうして?」 よく見てみたら、こわれた原因がわかるかもしれませんよ。 遊んで、よく見て、しらべてみましょう!

☆ KISTECおもちゃレスキューには「こども救急隊」と「こども鑑識(かんしき)隊」があります ☆

↓救急隊・鑑識隊はそれぞれ、次のような活動をします↓

こども救急隊の人は… こども鑑識隊の人は…
  • ☆こわれたところを見つけよう!
  • ☆カルテに記録しよう!
  • ☆見てもわからないところはどうする…?
  • ☆パーツの役割を考えよう!
  • ☆分解して調べよう!
  • ☆もう一回組み立てられるかな…?

      

KISTECの職員が、分析の見かた、考え方を楽しいプログラムを通して紹介します。最後に中身が見える装置で、おもちゃがどうなっているか見てみよう! KISTECおもちゃレスキューにみんなも参加してね。

 

 

詳細・お申し込みはこちら

詳細内容

テーマ KISTECおもちゃレスキュー
「 こども救急隊・こども鑑識隊」
開催日時 2021年12月11日(土)
☆救急隊☆ 10:00 – 12:00
☆鑑識隊☆ 13:30 – 15:30
講師

阿久津康久(KISTEC事業顧問)
KISTEC川崎技術支援部

参加費 無料
場所 かながわサイエンスパーク内 西棟7階709室
◆ JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車 シャトルバス 5 分Mapはこちら>>
対象 小学4年生~小学6年生
定員 30名(各回15名)
申込方法 お申し込みフォーム、メール、ファックスのいずれかでお申し込み下さい。詳細はチラシの裏面をご覧ください。
(お申込みフォームでお申込みの方へ)お申込み確認のメールが迷惑フォルダに入ることがあります。ご確認をお願い致します。
申込先 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)

パンフレットはこちら(1MB)

主催 地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所
お問合せ先 人材育成部 教育研修課 教育研修グループ
TEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097
お問い合わせはこちら

詳細・お申し込みはこちら

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心
  2. カブトガニの血液が人類を救う
  3. この輪っか状の分子パないの!
  4. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカッ…
  5. 【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』…
  6. 神経細胞の伸長方向を光で操る
  7. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~
  8. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】
  2. 化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが実は難しい有機反応
  3. SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション
  4. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/18・19)」 「Chemical LIVE(12/9・10)」Zoom開催
  5. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応
  6. リチウムイオン電池正極材料の開発動向
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)
  8. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~
  9. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築
  10. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー