[スポンサーリンク]

archives

マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)11月・12月度ウェビナー

[スポンサーリンク]

11〜12月に渡って当社(マイクロ波化学)の技術あるいは事業に興味がある方向けに、それぞれをテーマにしたウェビナーを開催いたします。

今年最後となりますのでぜひご参加ください。

 

いずれも参加費は無料です。

 

テーマ1)技術メリットを知りたい方向け

マイクロ波の使い方セミナー〜実験動画・実証設備・安全対策を公開〜

  • 日時

11月30日 (火) 14:00〜15:00

  • 申し込みURL

https://mwcc211130.peatix.com/  

  • スピーカー

菅野雅皓(事業開発室 室長 Ph.D.)

テーマ2)事業メリットを知りたい方向け

マイクロ波によるケミカルリサイクルと電化〜従来比90%のCO2排出削減・プロセス効率化〜

  • 日時

12月15日 (水) 15:00〜16:00

  • 申し込みURL

https://mwcc211215.peatix.com/  

  • スピーカー

亀田孝裕(事業開発室 リーダー)

【問い合わせ先】

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  2. 非対称化合成戦略:レセルピン合成
  3. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成
  4. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギル…
  5. アカデミックの世界は理不尽か?
  6. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学…
  7. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグ…
  8. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子

注目情報

ピックアップ記事

  1. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  2. 植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~
  3. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Katsuki Asymmetric Epoxidation (Sharpless AE)
  4. e.e., or not e.e.:
  5. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集
  6. 「弱い相互作用」でC–H結合活性化を加速
  7. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より
  8. 複雑なアルカロイド合成
  9. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  10. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲルを開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー