[スポンサーリンク]

archives

マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー

[スポンサーリンク]

10月は当社(マイクロ波化学)の技術あるいは当社の事業に興味がある方、それぞれをテーマにしたウェビナーを開催いたします。

ぜひご興味のある方へご参加ください。

いずれも参加費は無料です。

テーマ1)技術メリットを知りたい方向け

マイクロ波がもたらす化学産業プロセス効率化と脱炭素化

  • 日時

10月26日 (火) 14:00〜15:00

  • 申し込みURL

https://mwcc211026.peatix.com/  

  • スピーカー

大西祥晴(事業開発リーダー Ph.D.)

 

テーマ2)事業メリットを知りたい方向け

化学・食品・医薬メーカー様との事業共創例

  • 日時

10月29日 (金) 14:00〜15:00

  • 申し込みURL

https://mwcc211029.peatix.com/

  • スピーカー

菅野雅皓(事業開発室長 Ph.D.)

 

【問い合わせ先】

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル …
  2. 3.11 14:46 ①
  3. 血液型をChemistryしてみよう!
  4. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)
  5. Goodenough教授の素晴らしすぎる研究人生
  6. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム
  7. 【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦
  8. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  2. アシル系保護基 Acyl Protective Group
  3. ESIPTを2回起こすESDPT分子
  4. 光触媒による水素生成効率が3%に
  5. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  6. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成セミナー 富士フイルム和光純薬
  7. イボレノリドAの単離から全合成まで
  8. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  9. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  10. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー