[スポンサーリンク]

archives

MEDCHEM NEWSと提携しました

[スポンサーリンク]

 

「くすり」に関係する研究者や技術者が約1万7専任が所属する日本薬学会

そのなかで、メディシナルケミストリー領域を専門とする研究者(約1500名)が所属するのが日本薬学会医薬化学部会です。

平たく言うと、お薬をつくる、創薬に関わる分野の方々が所属している部会ですね。

もちろんほとんどの製薬会社(26社)も企業会員として所属しており、産学のバランスがとれた部会です。

その医薬品部会で年4回発行しているのが、MEDCHEM NEWS(MCN)です。

1991年の部会発足当時から部会誌として創刊され、以降年4回の発行を続けています。

このたび、このMCNを定期的に本ウェブサイトで紹介していくことになりましたのでお知らせいたします。

MCNとその公開

現在J-STAGEで公開されており、会員であれば最新号から閲覧することが可能です。本誌の役割は、「独創的医薬の創製研究に携わる部会員の研究発表、知識の交換ならびに部会員相互および国内外関連諸団体との連携をはかるための情報集約•発信」ということで、最先端の創薬研究や関連活動をタイムリーに取り上げ、充実した記事により部会員への情報提供を行っているとのこと。

MEDCHEM NEWS

 

そして最近、発刊後1年後のMCNに関しては公開に踏み切りました。会員以外にもメディシナルケミストリー(メドケム)に関して興味をもってもらうこと、せっかくの有識者の記載した良記事が会員だけの提供ではもったいないというという理由かららしいですが、ごもっともですね。

ただし、会員誌は会員の特典なので、最新1年分は会員専用として、それ以前のものは完全にオープンアクセス化したとのこと。

化学研究は日進月歩であるものの、知識や記載されている内容は、すぐに色褪せることのない内容ですので、会員以外の方には、メドケムを学ぶ絶好の機会ではないかと思います。

と、せっかく公開に舵を切ったものの、実はほとんど会員以外に読まれていないという状況らしいのです。認知度が少なく、会員以外ではオープンアクセス化したことをだれも知らず、そもそも部会誌なので存在すら知らないという状況です。実は私も世話人メンバーは半分近く知り合いですが、お恥ずかしながら部会自体もこの部会誌も知りませんでした。そこで、せっかくなので知っていただきたいということで、白羽の矢が立ったのが、このケムステでの紹介となります。

ケムステでMCNの内容を紹介する

部会のMCN現編集長である大野浩章教授(京都大)から打診がありまして、提携という形でお引き受けさせていただきこととなりました。

というわけで今後しばらく、オープンアクセス化されたMCNの内容の紹介記事を定期的にケムステで紹介させていただきたいと思います。

単にリンクを貼るだけだと記事としての面白みに欠けるので、紹介コメントをMCNの査読者に執筆して頂くことで、毎号紹介していきたいと思います。なお、今回の提携により、

  1. MCNの用語解説に関して、ケムステへの転載を可
  2. 他のケムステ記事作成の際に、転載許可の申請を必要とせずに、MCNの記事の一部を転載できる

と以上の2つのご許可をいただきました。すなわち今後ケムステでもメドケム関連の記事の正確かつ充実化の一助になります。

すでに学会で言えば、有機合成化学協会の会員誌、有機合成化学協会誌、企業で言えば関東化学「ケミカルタイムズ」で類似した提携を行っており、いずれもオンラインではほとんど読まれていないものでした。それを弊ウェブサイトで公開することにより、オンラインの購読者がかなり増えたと聞いています。

実は化学に関する情報盛りだくさんの学会誌を、あまりみられないまま埋もれさせるのはもったいないという考えから、このような紹介は執筆者にとっても編集側にとっても、そしてケムステ側、読者にとってもポジティブだと考えています。

年に4回ですが、来週からはじめていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発
  2. 光触媒ラジカルカスケードが実現する網羅的天然物合成
  3. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  4. そうだ、アルミニウムを丸裸にしてみようじゃないか
  5. ライトケミカル工業株式会社ってどんな会社?
  6. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  7. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  8. エチレンを離して!

注目情報

ピックアップ記事

  1. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上
  2. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  3. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  4. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  5. Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応
  6. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  7. バイオ医薬 基礎から開発まで
  8. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  9. 3Mとはどんな会社?
  10. 二酸化炭素 (carbon dioxide)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー