[スポンサーリンク]

archives

【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション

[スポンサーリンク]

 

<内容>

本イベントでは、石油化学/プラスチック業界における脱炭素・電化の新たなソリューションとして、マイクロ波をご紹介します。

 

マイクロ波は、従来加熱法とは異なるエネルギー伝達手段として、有機合成や無機合成、乾燥、焼成など多くの分野で注目されてきました。

マイクロ波プロセスの工業化に必要な当社プラットフォームの活用により、従来加熱法では実現できない、製品特性の向上や数十%規模のコストダウンによる競争力獲得が可能です。

 

特に昨今は、マイクロ波をカーボンニュートラル実現に向けたキーテクノロジーとして各企業様とのアライアンスを進めており、90%程度のCO2削減が可能なケースも見られます。

 

当日は、マイクロ波技術の基礎だけでなく、新規ビジネスの共創事例や導入メリットについてもご説明します。

 

■こんな方におすすめ!

新規事業/技術企画、技術探索、技術開発をご担当されており、

下記のような特徴を持った技術・解決策をお探しの方

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • マイクロ波プロセス/装置の開発方法
  • 技術適用事例
  • ビジネス共創事例

■カーボンニュートラル時代における想定適用例 (幅広くご説明予定)

■日時・申し込み先 (いずれの日程も同じ内容です)

1)8月19日 (木) 14:00〜15:00

2)8月31日 (火) 10:00〜11:00

  申し込みURL

https://mwcc210819.peatix.com/  

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発室長

 

■主催

 マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

■関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  2. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
  3. 「決断できる人」がしている3つのこと
  4. 金属容器いろいろ
  5. 計算化学者は見下されているのか? Part 1
  6. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞…
  7. PdCl2(dppf)
  8. 第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!

注目情報

ピックアップ記事

  1. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  2. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  3. ヨードラクトン化反応 Iodolactonization
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール の巻
  5. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)
  6. 第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む新しい無機材料~」を開催します!
  7. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  8. 有機合成化学協会誌2023年4月号:ビニルボロン酸・動的キラル高分子触媒・ホスホニウムイリド・マイクロ波特異効果・モレキュラーシーブ
  9. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  10. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー