[スポンサーリンク]

archives

「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R3

[スポンサーリンク]

開講期間

令和3(2021)年  9月8日(水)、9日(木)(計2日間)

※状況により、webセミナー形式で開催する場合もございます。
(その場合は、HP へ告知の上、お申込みいただいた方へメールアドレスへ事前にご連絡いたします)

募集人員

20名 ※先着順にて承ります。

対象者

企業、研究機関にご所属で、
・接着、接合の技術の設計、開発に携わる方
・高分子材料、複合材料、繊維等の設計、開発に携わる方
・プラスチック成形加工技術等に携わる方
・めっき、表面改質、洗浄など、「表面処理」技術に携わる方
エレクトロニクス、建材関係、医用材料などのメーカー、ユーザー いずれの方も受講可能です。

会場

かながわサイエンスパーク内 講義室  (川崎市高津区坂戸3-2-1)
◆ JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車
シャトルバス 5 分
>> Mapはこちら

◆ JR 新横浜駅より東急バス(有料)直行「溝の口駅」行き30 分
「高津中学校入口」下車徒歩3 分
>> アクセスはこちら

詳細・お申し込みはこちら

講師からのメッセージ

平原 英俊 岩手大学 理工学部 化学・生命理工学科 教授

製品の軽量化、安全性・信頼性向上への要望の高まりとともに、物とモノをくっつける手段、すなわち接着や接合に関わるさまざまな技術の開発が進んでいます。
過酷な環境下での接着・接合強度のさらなる向上、環境への負荷低減、これまで実現の難しいとされてきた異種材料どうしを張り合わせること、さらに「はがす」プロセスや二次的な機能まで付与した接着剤の開発が求められるようになってきました。
また、半導体関連分野や超微量分析用センシングデバイス、医療用途などでは、接着剤の使用そのものを極力抑えたい状況があります。

本講座では、こうした課題の克服に向けて、私たちが戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)内閣府/革新的設計生産技術「分子接合技術による革新的ものづくり製造技術の研究開発」において取り組んできた「分子接合」の技術について紹介します。
ものが「くっつく」ことに関する基礎概念に始まり、新しい理論に基づく分子接合の基礎原理、応用可能性、接合強度の評価法も含めて講義と実演により解説いたします。
また、従来法との比較を含め、分子接合のメリットと今後の課題などにも触れていきます。

接合表面を高精度に制御、設計することにより、介在物がほぼ存在しない接合を、簡便で廉価に実現することができる本技術は、ものづくりのプロセスに大きな変革をもたらすでしょう。
特に、自動車、ヘルスケアなどの産業分野とも今後さらに密接に関わるIoTの実装を促進するキーテクノロジーとして、多くの方々に知っていただきたいと考えています。

みなさまにお会いできるのを楽しみにしております。

 

カリキュラム内容と日程

  • ●講師:平原 英俊 氏 岩手大学 理工学部 化学・生命理工学科  教授・博士(工学)
  • ●助手:桑 静 氏 (岩手大学 准教授)
  • ※状況により、webセミナー形式で開催する場合もございます。
    (その場合は、HP へ告知の上、お申込みいただいた方へメールアドレスへ事前にご連絡いたします)
日程 講義内容
9月8日(水) 10:30~12:00 / いま、どんなことが求められているか?接着・接合技術の課題
・新しい接着技術の開発と接着の高機能化に向けた課題
・「くっつけること」+「別の機能」 、「二次機能」
・異種材料の接合、接着と「くっつく」原理―何が難しいのか?
・接着と生体親和性-医療分野の課題
13:00~14:30 / そもそもの理論-接着・接合の基礎
●実演・・・実際にくっつける方法  *【助手】 桑 静 氏 (岩手大学 准教授)
・くっつく/はがれるの「物理」と「化学」
・接着面、粘着面で、どのような力がものをくっつけているのか?
・「くっつく」現象のいろいろ―くっつき方の機構の違い/その使い分け、制御
・「くっつく」とバーターするもの
・界面(生地)に及ぼす影響―応力、表面
14:50~16:20 / ★分子接合技術1
・なぜ「分子接合技術」か?
接合原理―どのようなしくみでくっつけるのか/その新しさ
特徴/機能/利点―他の技術との違い、使い分け、制御
接合の能力-接合強度、はく離、再現性?
・適用可能な技術領域、応用分野
16:30~17:00 / 質疑応答
9月9日(木) 10:00~12:00 / ★分子接合技術2
・機械加工、射出成形などとの関係
・耐熱性、耐腐食性、嫌気性の問題(熱、水、酸素)
・めっきとの組み合わせ事例
13:00~14:30 / ★分子接合技術3
・接合メカニズムの評価法-AFM-nano IR分析による評価法と解析事例
・塗膜のはく離強度評価法-SAICAS®による評価法と解析事例
・安全性評価
14:50~16:20 / 機能と設計、劣化
・分子接合の長所、短所-接着剤を用いた接着との比較から
―どんな力の作用に強いか/弱いか?
―どんな大きさのものに適しているか?・・・巨大なものと超微小領域
・接合、接着における「劣化」とはなにか/分子接合の場合
16:30~17:00 / 質疑応答

受講料 (消費税込み)

区 分 全日程
A 一般 49,000
B 神奈川県内中小企業 39,200円
C B以外の神奈川県内企業 44,100
D 神奈川県内在住の個人の方

※ 神奈川県内中⼩企業とは・・・神奈川県内に事業所があり、資本金が3億円以下または企業全体の従業員数が300名以下の企業を指します。

お申込みはこちら

  • ●申込締切後、受講決定者には受講票・受講料請求書等の必要書類をお送りします。
  • ●申込締切後でも、定員に余裕がある場合はお申込みを受付けられる場合がありますのでお問合せください。
  • ●全日程出席者には「修了証」を授与します。
  • ●講義中、許可なく講義内容の一部、およびすべてを複製、転載または撮影、配布、印刷など、第三者の利用に供することを禁止します。
  • ●やむを得ない事情により、日程・内容の変更が生じたり、講座を中止する場合がございます。
  • ●その他、お申込みについてご不明な点は、下記へお問い合わせください。

詳細・お申し込みはこちら

後援・協賛(一部申請中)

(公社)高分子学会, (公社)応用物理学会, (公社)精密工学会, (一社)日本合成樹脂技術協会, (一社)プラスチック成形加工学会,
(一社)日本接着学会, (一社)日本複合材料学会, (一社)日本溶接協会, (一社)軽金属学会, (公社)日本分析化学会,
(一社)日本ゴム協会, (公社)日本セラミックス協会, 日本金属学会,(一社)繊維学会, (公社)電気化学会, (一社)電気学会,
(一社)情報処理学会, (一社)電子情報通信学会, (一社)エレクトロニクス実装学会, バイオインダストリー協会,
化学とマイクロ・ナノシステム学会, (一社)表面技術協会,日本バイオマテリアル学会, 川崎商工会議所, (株)ケイエスピー

主催

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)

人材育成部 教育研修グループ

TEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097

*本記事はKISTECが主催する教育講座の会告です。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJ…
  2. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化…
  3. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基
  4. マイクロ波合成装置の最先端!
  5. 危険物質 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と…
  6. 無水酢酸は麻薬の原料?
  7. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見
  8. 生きた細胞内のヘムを検出する蛍光プローブ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】
  2. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  3. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  4. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  5. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム
  6. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  7. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  8. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  9. 春田 正毅 Masatake Haruta
  10. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP