[スポンサーリンク]

archives

【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験動画、実証設備、安全対策を公開〜

[スポンサーリンク]

<内容>

実験室では広く使われ、論文では興味を引く事例を目にすることが多いマイクロ波。

興味はあるものの、事業化となるとマイクロ波の活用シーンがピンと来ない方に、受講していただきたいセミナーです。

動画を交えてマイクロ波の本当の使い方や事業化パートナーとしてのマイクロ波化学をご紹介します。

セミナー中に疑問が湧けばその場で質問もいただけますので、ぜひお気軽にご参加ください。

 

■こんな方におすすめ!

新規事業創出のための技術としてマイクロ波に興味があるが、

  • マイクロ波のメリットにイメージが湧かない方
  • 設備の姿について想像がつかない方
  • 工業化時の安全対策に不安がある方

 

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • マイクロ波の特徴(選択加熱、急速昇温など動画でお見せする予定です)
  • ラボ・スケールアップ設備の実際(合成装置の試運転動画あり)
  • 当社とのコラボレーションの流れ

 

 ■日時・申し込み先

6月24日 (木) 14:00〜15:00

  申し込みURL:

https://mwcc210624.peatix.com/  

 

■参加費用

 無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発室長

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

■関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界
  2. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)
  3. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜
  4. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!
  5. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical…
  6. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  7. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1
  8. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt
  2. セリ科植物に含まれる生理活性成分
  3. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  4. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller
  5. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  6. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride
  7. 論文執筆ABC
  8. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation
  9. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  10. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー