[スポンサーリンク]

archives

【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ

[スポンサーリンク]

<内容>

本イベントは、医薬分野向けに事業・開発課題のソリューションとして、マイクロ波の適用例や効果、スケールアップに関わる情報をご提供します。

 

マイクロ波は、従来熱源とは全く異なる機構でエネルギーを伝達する手段として、有機合成や無機合成、乾燥、焼成など多くの分野で注目されてきました。

エネルギー伝達の対象物質や時間、場所、分布をデザインすることで、従来熱源では実現できない、製品優位性 (物性向上、劣化抑制、新規構造など)やプロセス優位性 (時間短縮、設備小型化、低温化、収率向上など)が発現します。

 

特に当社は、医薬分野を重点領域として、ペプチド医薬や核酸医薬の合成技術、抗体医薬なども含めたバイオ薬の凍結乾燥技術などについて装置や技術をご提供する事業を進めております。当日はこれら技術詳細について説明します。

 

■こんな方におすすめ!

新規事業/技術企画、技術探索、技術開発をご担当されており、

下記のような特徴を持った技術・装置をお探しの方

  • 品質・物性向上
  • コストダウン

 

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • マイクロ波が適するプロセスと効果、スケールアップ実績

 

■当社のアプリケーション例 (幅広くご説明予定)

  • ペプチド医薬&核酸医薬合成
  • 凍結乾燥
  • 乾燥
  • 有機合成、ポリマー重合 (フロー合成含む)
  • ナノ粒子合成

 

 ■日時・申し込み先

4月22日 (木) 14:00〜15:00

  申し込みURL:

https://mwcc210422.peatix.com/  

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓  /  事業開発マネージャー

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

 

■関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  2. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』
  3. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども
  4. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  5. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”…
  6. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ
  7. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  8. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  2. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  3. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  5. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  6. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  7. リンダウ会議に行ってきた④
  8. ポリフェノールに食品アレルギー予防効果
  9. 固体なのに動くシャトリング分子
  10. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethane(TMM) Cycloaddition

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー