[スポンサーリンク]

archives

アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Spring」 参加チームのエントリー受付中!(5/10〆切)

[スポンサーリンク]

Beyond Next Ventures株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:伊藤毅、以下「当社」)は、当社が実施する⼤学等の技術シーズ特化型アクセラレーションプログラム「BRAVE」において「BRAVE2021 Spring」の参加チームのエントリーを受け付けています。将来起業することを視野に入れているチーム、または起業直後のスタートアップ、技術シーズの事業化に意欲のある⽅からのご応募をお待ちしています。

■BRAVE 2021の実施概要

1.開催⽇時:

BRAVE 2021 Spring

  • 予選会        2021年5月22日(土)
  • Kick-Off       2021年6月12日(土)
  • 1DAYメンタリング   2021年6月26日(土)
  • オンラインレクチャー 2021 年6月12日-8月7日(5回程度)
  • ピッチ大会      2021年8月7日(土)

BRAVE 2021 Demo Day

  • 2021年12月中 (詳細決まり次第、公式webサイトにて告知予定)

2.応募⽅法:

BRAVE公式webサイトより応募 (https://brave.team/)

3.応募締切:

BRAVE 2021 Spring  2021年5⽉10⽇

4.応募資格:

技術シーズの事業化に⾼い関⼼を有し、将来起業することを視野に⼊れているチーム、起業直後のスタートアップ、カーブアウトベンチャーや企業内プロジェクト。学生・社会人、国籍、起業の有無は不問です。応募者は、応募に当たり1つのチームのみに属すこととし、1チームが提出できるプランは1つのみです。

5.募集領域:下記5領域で応募を受け付けます。

  • メディカル:デジタルヘルス、医療機器、医療サービス、診断技術
  • バイオ・創薬:医薬品、再生医療
  • アグリ・フード:農業、食品生産、食品加工
  • AI:ソフトウェア、ロボット
  • SDGs:福祉、教育、環境、エネルギー

6.参加費:無料

7.BRAVE参加のメリット:

① 経営者候補のマッチング、チーム体制の強化:2,000名以上の候補人材とのマッチング

② 専門家・メンターによるサポート:起業家、大手企業経験者、各種専門家によるメンタリング

③ 資金調達の加速:賞金・投資家からの出資の獲得、投資家との交渉に向けたレクチャー、競争的資金(JST START, NEDO STS等)への推薦

④ ビジネス拡大の機会獲得:事業会社とのマッチング

⑤ オンラインレクチャーの受講(起業家、専門家を講師としてお招きし、実践的な講義を実施します。)

■BRAVEについて

2016年より⼤学等の研究開発機関の技術シーズに特化したアクセラレーションプログラム「BRAVE」((https://brave.team/)を運営しています。BRAVEでは、参加する研究チームに対して、これまで、BRAVEは⼤学の研究者等から400件以上の応募を受け、100件以上のチームを採択・⽀援してきました。BRAVE卒業⽣は、BRAVEで得られた⽀援を活かし事業化を進め、累計で100億円以上の資⾦調達を⾏ってきました。(いずれも2021年3⽉時点の数値)

■Beyond Next Ventures株式会社 概要

本社 :東京都中央区日本橋本町3-7-2 MFPR日本橋本町ビル3階

代表者:代表取締役社長 伊藤 毅

設立日:2014年8月

URL :https://beyondnextventures.com/jp/

<本件に関するお問い合わせ>

担当 ⾦丸・津田

E-mail:info@brave.team

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻…
  2. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッ…
  3. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  4. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)
  5. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  6. MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」
  7. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか
  8. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小
  2. 環サイズを選択できるジアミノ化
  3. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開発されている
  4. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  5. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  6. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Fluentによる計算解法 –
  7. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate
  8. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis
  9. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  10. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー