[スポンサーリンク]

archives

富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました

[スポンサーリンク]

ケムステVシンポとともにケムステオンライン講演会の両輪をなすケムステVプレミアクチャー(Vプレレク)第一回は少し前ですが、11月末に行われました。

違いは、Vシンポが生放送、講演者が3〜4名の生放送に対して、Vプレレクは収録放送で1〜2名となっています。そのためVシンポに比べてじっくりと化学のトップランナーの講演を聞けるわけです。ただし、Vシンポ同様にオンラインコンテンツながら講演謝礼・運営費はそれなりにかかります。無料で提供することを大前提としており、恒常的に続けていくためには協賛企業様の協力が必要となります。

そのVプレミアレクチャーの協賛企業として、富士フイルム和光純薬株式会社が名乗りをあげてくれました! 3回分の開催を協賛企業としてサポートしていただきます。

同社にはかなり昔から、運営に関してもサポートいただいており、我々にとっても馴染み深い会社です。

それでは同社の賛同の経緯と同社の詳細について御覧ください。すでに、同社が協賛企業である第二回目の収録は終了しており、近日中にその内容をお知らせできると思います!

富士フイルム和光純薬ご賛同の経緯

今もなおコロナ以前の状況には程遠い中、化学業界のモチベーションを高めるために当社ができることは何だろうと考えていた時に目にしたのが、ケムステVプレミアレクチャーでした。皆さまも経験があると思いますが、学会で高度な研究成果を知ったときのワクワク。それこそが、研究者に皆様にとっての一番の栄養源に違いない!と考えました。

当社は、「次の科学のチカラとなり、人々の幸せの源を創造する」ことを理念として掲げる総合試薬メーカーとして、研究者皆様の想いをダイレクトにお届けする活動のお役に立ちたいと考え、ケムステVプレミアレクチャーに協賛させて頂くことになりました。

これまでも、そしてこれからも多くの研究者の皆様の伴走者として信頼されるパートナーであり続けたいと願っております。

富士フイルム和光純薬について

富士フイルム和光純薬は「研究者の方々のお役に立ちたい」という想いから創業し、長年に渡り、試薬、化成品、臨床検査薬事業を通じて科学の発展のため邁進してきました。試薬事業では、「合成・材料」、「分析」、「培養」、「ライフサイエンス」、「医薬品、製造管理」、「常用試薬、ラボウェア」、「機器・機材」に分類される各分野の試薬関連商品を取扱っております。自社内外含めて100万品目以上の豊富なラインアップにより、皆様の研究活動、産業、医療の幅広い分野の発展に寄与しています。長年培ってきた合成技術による受託製造や、数多くの特殊な試薬の品質保証に裏付けられた分析能力など、独自の技術も強みとなっています。

関連ウェブサイト

・公式HP: http://ffwk.fujifilm.co.jp/

・試薬事業商品紹介ページ: https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/

・Siyakublog(研究の最前線、テクニカルレポート、実験のコツなどを幅広く紹介します): https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/siyaku-blog/

・Twitter: https://twitter.com/Labchem_Wako_JP

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 小さなフッ素をどうつまむのか
  2. 有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャー…
  3. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方
  4. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  5. 3日やったらやめられない:独自配位子開発と応用
  6. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  7. メソポーラスシリカ(1)
  8. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. そうだ、アルミニウムを丸裸にしてみようじゃないか
  2. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレーバイオ合宿?
  3. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  4. 近況報告Part V
  5. ITO 酸化インジウム・スズ
  6. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会
  7. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界
  8. 海外のインターンに参加してみよう
  9. ジアゾメタン
  10. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとにペロブスカイト型硫化物で実現

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー