[スポンサーリンク]

archives

【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)

[スポンサーリンク]

<内容>

ご好評につき、先月と同じ内容のウェブセミナーを開催!

事業・開発課題の一ソリューションとして情報をご提供いたします。

 

○マイクロ波とは?

従来熱源による方法とは全く異なる機構で反応を促進する新たなエネルギー伝達手段です。

○マイクロ波で実現できること

  • 製品優位性 (物性向上、劣化抑制、新規構造など)
  • プロセス優位性 (時間短縮、設備小型化、低温化、収率向上など)

○マイクロ波で循環型社会に貢献

マイクロ波は、再生可能エネルギー (電気)を使用するため化石資源に依存しません。

サステナビリティの重要性が急速に増す中、次世代製造プロセスのひとつにしていきたいと考えています。

直近では循環型社会に貢献するため、ケミカルリサイクル技術の開発・事業化にも着手しています。

 

■こんな方におすすめ!

環境/化学分野において新規事業/技術企画、技術探索、技術開発をご担当されており、下記の課題や要望をお持ちの方

  • 競合/現行品よりも高品質なモノを製造できる技術を探している
  • 競合/現行品よりも大幅にコストダウンできる技術を探している

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • 適用事例(原理、効果、スケールアップ)
  • マイクロ波化学(株)が提供するソリューション

■当社のアプリケーション例 (幅広くご説明予定)

  • プラスチック分解
  • 有機合成、ポリマー重合
  • 無機合成、焼成
  • 気固反応
  • セラミクス/ポリマー/医薬の乾燥、凍結乾燥
  • フィルムの接着、剥離、表面処理

 ■日時・申し込み先

3月18日 (木) 14時〜15時

申し込みURL:https://mwcc210318.peatix.com/

■参加費用

無料

■スピーカー

菅野 雅皓  /  事業開発マネージャー

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階

■関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見
  2. ロジウム(II)アセタート (ダイマー):Rhodium(II)…
  3. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポ…
  4. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)…
  5. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①
  7. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリ…
  8. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  2. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)
  3. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  4. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation
  5. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授
  6. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フッ素ホウ素化・Chemically engineered extracts・クロロアルケン・ニトレン
  7. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」
  8. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whitesides
  9. 科学:太古の海底に眠る特効薬
  10. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする整髪技術を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー