[スポンサーリンク]

archives

【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発にイノベーションをもたらす新しいソリューション Clarivate Chemistry Researchのご紹介 ー AI技術を搭載したシンプルかつインテリジェントな特許・学術文献情報の活用ツール

[スポンサーリンク]

セミナー概要

イノベーションのペースが加速し競争が激しくなる中、化学分野の研究者はマーケットニーズに瞬時に対応すべく、研究のヒントを早く得るために誰かに依頼せず自分自身で効率的に調査する必要性に迫られています。クラリベイトでは、そのような化学研究者の成功を後押しするため、化学の専門家と共同で新しいツールを開発しました。

当社の信頼された特許・学術文献コンテンツ、培ってきた知財情報ノウハウ、最先端のAIテクノロジーを組み合わせた新しい洞察指向の情報検索ツールClarivate Chemistry Researchは、化学研究者が研究開発に必要な情報をより素早くより正確に得られるようサポートします。

<このような方におすすめです>
・特許・学術文献情報をノイズ少なく効率的に調べたい化学系研究者(企業、大学・研究機関)
・研究開発部門における特許・学術文献情報の活用を促進したいとお考えの化学系企業の研究企画部・知的財産部の方

◆◆開催概要 ◆◆

【開催日】2021年4月15日(木) 13:30-14:30
【主 催】 クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社
【参加費】無料(事前登録が必要です)

【このような方におすすめです】

・特許・学術文献情報をノイズ少なく効率的に調べたい化学系研究者(企業、大学・研究機関)
・研究開発部門における特許・学術文献情報の活用を促進したいとお考えの化学系企業の研究企画部・知的財産部の方

※ 本セミナーはインターネットブラウザーを利用して視聴いただくウェブセミナーです。(WebExを利用します)

参加お申込み後、視聴方法をメールにてご連絡させていただきますので、当日、リンクにアクセスしてウェブセミナーにご参加ください。

 

申し込みURL

https://interest.clarivate.jp/202104_15_webinar_dw

◆◆製品ページ◆◆

https://clarivate.com/derwent/ja/solutions/clarivate-chemistry-research/

◆◆問い合わせ先 ◆◆

クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社

IPグループ

〒107-6118 東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル18階

Tel : 03-4589-3101

Email: marketing.jp@clarivate.com

clarivate.com/ja

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  2. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  3. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis…
  4. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-1
  5. “関節技”でグリコシル化を極める!
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵…
  7. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位
  8. ジアゾメタン原料

注目情報

ピックアップ記事

  1. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  2. フィル・バラン Phil S. Baran
  3. 遠藤章 Akira Endo
  4. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)、科学技術館にて開催
  5. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  6. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  7. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Dioxide (MnO2)
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBook Airの巻
  9. イミニウム励起触媒系による炭素ラジカルの不斉1,4-付加
  10. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー