[スポンサーリンク]

archives

「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!

[スポンサーリンク]

Blockbuster TOKYOは東京都が主催し、Beyond Next Ventures株式会社が運営する創薬・医療系ベンチャー育成支援プログラムです。

新型コロナウイルスの拡大により、スタートアップと投資家・顧客候補・CXO候補と対面で接する機会に制限がかかるなか、メディア、ソーシャルメディア、SNSを活用した情報発信、コンタクト機会の形成がより重要なものとなっています。

今回は、世界のバイオスタートアップ領域をリードするアクセラレーターであるIndie BioのCo-founderであり、現在はWild Earth社のCEOとしてメディアを最大限に活用して事業を拡大させるRyan Bethencourt氏に登壇頂き、創薬・バイオ系スタートアップの価値向上のためにいかにソーシャルメディアを活用していくべきかパネルディスカッション形式で学びを深めていきます。

研修プログラムの概要

「ソーシャルメディアを活用した創薬・バイオ系スタートアップの価値向上」-How to utilize the social media to increase the value your company-

日程:2021年2月26日(水)

開催:10:00〜11:00(JST)

使用言語:英語

当日スケジュール:

・Beyond Next Ventures からのご挨拶

・ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上

・2020年度の活動紹介

◆登壇者

Ryan Bethencourt

CEO/ CO-founder at Wild Earth Inc.

◆モデレーター

盛島真由

Beyond Next Ventures株式会社 執行役員


Caleb B. Bell III, Ph.D.

Beyond Next Ventures株式会社

 

 

視聴方法:イベントページからお申込みください

お申し込みはこちら!

【お問い合わせ】

Blockbuster TOKYO 運営事務局(Beyond Next Ventures株式会社内)
E-mail:info@blockbuster.tokyo
https://www.blockbuster.tokyo

*本記事はBeyond Next Ventures株式会社が運営する講座の会告です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開…
  2. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応…
  3. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  4. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合…
  5. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水…
  6. スポンジシリーズがアップデートされました。
  7. 「世界最小の元素周期表」が登場!?
  8. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts」に応募してみました
  2. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  3. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」
  4. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変換・ラジカル反応・ガタスタチンG2・オリゴシラン・縮環ポルフィリン誘導体
  5. 理工系のAI英作文術
  6. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に
  7. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  8. セルロースナノファイバーの真価
  9. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」
  10. Chem-Station 6周年へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー