[スポンサーリンク]

archives

CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学

[スポンサーリンク]

1月28日に毎年行われている理研の無料シンポジウムが開催されるようです。事前参加登録が必要なので興味のある方はぜひご参加ください。

参加登録はこちら

シンポジウムタイトル・日時・概要

“CEMS Topical Meeting Online, Excited-State Chemistry of Functional Materials”

日時: 2021年1月28日(木)13:00~18:20

概要: Molecular excited states often play a key role in vastly different photochemical applications, such as optoelectronics, photocatalystic synthesis, and biomedical probing. In this meeting, we shine a spotlight on cutting-edge research activities on chemical dynamics and reactivity of excited states in functional materials and provide an opportunity for a discussion that drives further scientific progress.

参加費:無料 ※ZOOMを用いたOnlineミーティングです。下記HPにて事前参加登録をお願いいたします。
URL: https://www.cems.riken.jp/topicalmeeting/007_excitedstate/

プログラム

13:00 – 13:10 Opening

13:10 – 13:50 Tomoyasu Mani (University of Connecticut)
Exploiting Radical Pairs for Molecular Emission

13:50 – 14:30 Toshiyuki Ihara (NICT)
Photon correlation g(2) studies on luminescence of single colloidal quantum dots

14:30 – 15:10 Naoya Aizawa (RIKEN CEMS)
Getting to grips with spin flips: kinetic prediction of reverse intersystem crossing

15:10 – 15:30 Break

15:30 – 16:10 Lewis M Antill (Saitama University)
Magnetosensitive radical pair dynamics in protein binding pockets

16:10 – 16:50 Sota Sato (The University of Tokyo)
Chiral Intertwined Spirals and Chiroptical Properties Dictated by Cylinder Helicity

16:50 – 17:30 Ryota Kabe (OIST)
Organic glow-in-the-dark systems based on long-lived charge-separated state

17:30 – 18:10 Masaki Hada (University of Tsukuba)
Ultrafast time-resolved electron diffraction captures dynamics of carbon nanostructure

18:10 – 18:20 Closing

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. この輪っか状の分子パないの!
  2. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multi…
  3. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  4. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  5. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材…
  6. セライトのちょっとマニアックな話
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  8. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrroleの合成と反応性
  2. π-アリルパラジウム錯体
  3. 3.11 14:46 ①
  4. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  5. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  6. 小さなフッ素をどうつまむのか
  7. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  8. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示
  9. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alkyne Synthesis
  10. なれない人たちの言い訳(?)-研究者版-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー