[スポンサーリンク]

archives

有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然物・リガンド-タンパク質間結合・キラルホスフィンオキシド・トリペプチド触媒・連続フロー水素移動反応

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年12月号がオンライン公開されました。

もう12月ということに驚いています。今年は歴史に刻まれるであろうとても大変な年でしたね。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、2Hアジリン・配糖体天然物・リガンドタンパク質間結合・キラルホスフィンオキシド・トリペプチド触媒・連続フロー水素移動反応です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:新しい時代の研究スタイルとは

今月号は、東京工業大学理学院化学系 江口 正 教授による巻頭言です。

コロナ禍でどう研究室を運営していくか、研究を進めるかということは今現在の筆者の最大の悩み事です。江口先生の巻頭言にもあるように、研究者同士でいろんなアイデアが出せ合えたらと思います。オープンアクセスです。

古くて新しい2Hアジリンの化学 -選択的合成および変換反応

岡本和紘*、江口 輝、大江浩一*

京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻

H-アジリン。それは、高度に歪んだシクロプロペン骨格と分極した炭素―窒素二重結合をあわせ持つ高反応性化学種である。本総説では、2H-アジリンの合成法と、2H-アジリンを反応剤として用いるクラシカルな反応から、最新の金属触媒や光触媒を用いた反応まで詳細にまとめられている。

触媒制御型位置選択的アシル化法の開発と新規逆合成解析に基づく配糖体天然物の全合成への展開

上田善弘、川端猛夫*

京都大学化学研究所

糖類は多くの遊離水酸基を持ち、その位置選択的アシル化は通常困難である。本稿では、触媒の高度な分子認識能に基づく位置選択性の制御について述べる。本法は、グルコースへの保護基を用いない配糖体天然物の短段階全合成に適用できる。

リガンドタンパク質間結合におけるN+-C-H···O 水素結合とそのドラッグデザインへの応用

伊藤幸裕、黒原 崇、鈴木孝禎*

大阪大学産業科学研究所

「C-H···O水素結合は弱い!」と思われていますが、アンモニウムカチオンに結合したC-H基は、強いC-H···O水素結合(N+-C-H···O水素結合)を形成することができます。本稿では、N+-C-H···O水素結合を創薬化学の視点から解析し、ドラッグデザインへと応用した研究成果を紹介しています。是非ご一読ください。

キラルなホスフィンオキシドを触媒とする2つのカルボニル化合物間の不斉アルドール反応

小谷 俊介*、中島 誠*

熊本大学大学院生命科学研究部(薬学系)

ホスフィンオキシドと塩化ケイ素化合物から成る高配位ケイ素複合体を鍵とする不斉交差アルドール反応の開発と多不斉中心を有する光学活性化合物の合成方法開発への展開に関する総合論文です。筆者らが開発に成功してきた一連の研究成果を経緯とともに解りやすく説明してある。

トリペプチド触媒による活性化ケトン類の直接的不斉アルドール反応

今 利真、小針 良仁*、村田美樹

北見工業大学工学部応用化学系

ペプチド触媒による高エナンチオ選択的アルドール反応の実現に向けた、小針先生らの最近の取り組みが丁寧にまとめられています。

連続フロー水素移動反応を鍵としたセラミド連続製造への取り組み

桑名雅宏*、峠 太一郎、駒月康浩、齊藤隆夫

高砂香料工業株式会社

優れた合成プロセスは、反応の効率だけではない。不斉水素移動反応を鍵工程とする光学活性セラミドのフロー連続生産を実現するために、各反応の検討のみならず、試薬の加え方や精製方法などプロセスの細部までブラッシュアップしていく企業研究の醍醐味が詰まった総合論文です。

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスなのでぜひ。

ラダラン関連分子とその応用 (東京大学大学院工学系研究科)堂本悠也

ケミカルズ覚え書き:リチウムアミド

少々久しぶりとなるケミカルズ覚え書きの記事です。商品として流通している工業的、実験室的に興味のある化学物質に関する技術情報をまとめた記事です。化学を始めたばかりの人、どっぷり浸かってる人の両方に有用です。

ロックウッドリチウムジャパン株式会社の岡野一哉さんによる記事です。

感動の瞬間:機能を持つ天然物の合成研究はおもしろい

今月号の感動の瞬間は、関西学院大学理工学部の勝村 成雄 教授による寄稿記事です。

「他人の真似でなく自分達の手作りの研究には必ずや感動の瞬間が訪れる」という言葉に非常に勇気づけられました。必見です。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  2. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】
  3. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf…
  4. (S,S)-DACH-phenyl Trost ligand
  5. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド :…
  6. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  7. ジボラン(diborane)
  8. 鉄触媒空気酸化を伴う触媒的光延反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授
  2. 第30回光学活性化合物シンポジウム
  3. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  4. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  5. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  6. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  7. リボフラビンを活用した光触媒製品の開発
  8. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  9. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrile Oxide
  10. AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~実際にβ版を使用してみた~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー