[スポンサーリンク]

archives

【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)

[スポンサーリンク]

環境および化学に特化したウェブセミナーを開催します!

サステナビリティの重要性が急速に増す中、近い将来、マイクロ波技術はキーテクノロジーのひとつになっていくと考えています。

マイクロ波は、再生可能エネルギー (電気)を使用するため化石資源に依存しません。

また、反応の効率化によって、省エネ化、設備小型化 (フロー合成含む)、廃棄物低減も可能です。

さらに、当社では、循環型社会構築に貢献するため、プラスチックのケミカルリサイクル技術の開発・事業化に着手しました。

 

マイクロ波によるプラスチック熱分解では、従来の外部加熱方式に比べ、高効率な熱分解によるコストダウンや精密温度制御による収率向上・選択性改善が期待されます。

その他、有機合成、乾燥、焼成などの事例についても幅広くご紹介しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください!

 

■こんな方におすすめ!

環境/化学分野において新規事業/技術企画、技術探索、技術開発をご担当されており、下記の課題や要望をお持ちの方

  •   競合/現行品よりも高品質なモノを製造したい
  •   競合/現行品よりも大幅にコストダウンしたい

 

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • 適用事例(原理、効果、スケールアップ)
  • マイクロ波化学(株)が提供するソリューション

 

■アプリケーション例(効果例)

・ プラスチック分解/油化 (収率向上、時間短縮など)

・ フロー合成 (時間短縮、装置小型化、廃棄物低減など)

・ セラミクス/ポリマー/フィルム乾燥・加熱 (時間短縮、劣化抑制など)

・ エステル/アミド合成 (品質向上、時間短縮、装置小型化など)

・ その他 (焼成、無機合成、フィルム表面処理/乾燥/剥離/接着など)

 

■日時・申し込み先 (いずれの日程も講演内容は同じものになります)

  • 1月14日 (木) 14時〜15時
  • 1月21日 (木) 14時〜15時

申し込みURL:https://mwcc210114.peatix.com/

※ページ内より希望日時のチケットをお申し込みください。

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓  /  事業開発マネージャー

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階

 

関連記事

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  2. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高…
  3. ボリレン
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  5. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  6. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  7. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  8. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants

注目情報

ピックアップ記事

  1. フタロシアニン-化学と機能-
  2. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (後編)-
  3. キノリンをLED光でホップさせてインドールに
  4. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  5. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール:1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole
  6. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  7. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現
  8. 企業の研究を通して感じたこと
  9. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  10. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー