[スポンサーリンク]

archives

マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナノ粒子合成、フィルム表面処理/乾燥/接着/剥離、ポリマー乾燥/焼成など)

[スポンサーリンク]

■こんな方におすすめ!

電材分野において新規事業/技術企画、技術開発、技術探索をご担当されており、

下記のような課題や要望をお持ちの方々

  • 競合よりも高品質なモノを製造できる技術を探している
  • 競合よりも大幅にコストダウンできる新規製法を探している
  • 現行事業の課題解決方法を探している

■本セミナーで得られること

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • スケールアップ事例、実績
  • 適用事例、原理と効果
  • マイクロ波化学(株)のソリューション

■アプリケーション例 (効果例)

  • ナノ材料合成 (粒子径分布改善など)
  • フィルム表面処理/剥離/接着 (時間短縮、劣化抑制、薄膜化など)
  • ポリマー重合 (分子量分布改善、時間短縮など)
  • ポリマー乾燥 (時間短縮、劣化抑制など)
  • 焼成 (温度低下、品質向上、時間短縮など)

■日時・申し込み先 (いずれの日程も講演内容は同じものになります)

  1. 9月23日(水) 13時〜14時
  2. 10月1日(木) 16時〜17時

申し込みURL:https://mwcc200923.peatix.com/

※ページ内より希望日時のチケットをお申し込みください。

■参加費用

無料

 ■スピーカー

塚原 保徳  /  取締役CSO、菅野 雅皓  /  事業開発マネージャー

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:mkanno@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい…
  2. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  3. 国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ
  4. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  5. 外部の分析機器を活用する方法
  6. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム
  7. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材…
  8. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  2. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  3. 化学産業を担う人々のための実践的研究開発と企業戦略
  4. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  5. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  6. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  7. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!
  8. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法
  9. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  10. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxindole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー