[スポンサーリンク]

archives

アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました

[スポンサーリンク]

さて先日お知らせいたしましたが、ケムステVプレミアクチャーという新しい動画配信コンテンツをはじめます。

大変著名な化学者に長時間公演していただき、各分野のトップサイエンティストとその化学をしってもらうのが目的です。

しかし、Vシンポ同様にオンラインコンテンツながら講演謝礼・運営費はそれなりにかかります。無料で提供することを大前提としており、恒常的に続けていくためには協賛企業様の協力が必要となります。ケムステVシンポはすでに、本年度東京化成工業メルク島津製作所という強力のバックアップもと安定した運営ができています。一方でこのVプレレクに関しては、第一回目も始まっておらず、募集を始めたばかりでした。

そういう状況で、実は縁があって、今回はアズワン株式会社に第一回ケムステVプレレクにご賛同いただき協賛企業になっていただくことになりました。

まだ何も始まっていない時点でご賛同いただきまして、心より御礼申し上げます。

皆さんご存知の同社とは、別の案件でも今後コラボレーションをはかっていきたいと思います。それでは同社の賛同の経緯と同社の詳細について御覧ください。また、今週中に第一回ケムステVプレレクについての内容と放映日時を発表しますのでそちらもお楽しみに!

アズワンご賛同の経緯

アズワンは、カタログやWEBを通じて日々の実験に必要なモノ(商品)を研究者へお届けしている会社です。しかし、研究者にとっては、商品は手段の入手に過ぎず、商品を使って研究の成果を出すことが目的です。

そこで、アズワンでは単に商品をお届けするだけでなく、研究者の手段と成果の間を埋めるお手伝いができないかと考え、この度第一回ケムステVプレミアレクチャーへ協賛させて頂くことになりました。

ケムステ様とのコラボレーションにより、研究者のお役に立つ情報の配信はもちろん、研究者のお困りごとを解決するアイデアを具現化し、研究者が研究に打ち込める環境の実現に取り組んでまいります。

アズワンについて

アズワンでは、実験に必要なあらゆる商品をご提供できるよう、取扱い商品点数を420万点に拡充するだけでなく、研究者の身の回りの雑務や実験の手間を削減し、より研究に集中できる環境、実験成果に貢献するサービス提供に取り組んでまいります。

特に、実験の繰り返し作業を低コストで自動化するロボットの普及に取り組んでおり、化学分野での自動化ニーズがございましたら、お気軽にお問合せ頂けましたら幸いです。

これまで、個別の研究テーマや現有の実験器具に合わせて、多種多様な作業を自動化する汎用的な機器は無く、また、その個々特有な作業の自動化は高価という認識のもと、研究者の多くは、多忙の中繰り返しの単純作業を手作業で進めているのが現状です。

当社では、こうした繰り返し作業の手間を省き、ラボの自動化を進めることで、研究者の皆様がより計画立案や実験結果の考察に注力できる実験環境を創っていきたいと考えております。

関連ウェブサイト

関連動画

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成
  2. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント
  3. 含ケイ素四員環-その2-
  4. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラー…
  5. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  6. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  7. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  8. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethyls…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  2. スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】
  3. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~
  4. Chem-Station9周年へ
  5. デルゴシチニブ(Delgocitinib)のはなし 日本発の非ステロイド系消炎外用薬について
  6. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling
  7. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  8. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良
  9. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?
  10. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー