[スポンサーリンク]

archives

マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開 (凍結乾燥/乾燥、ペプチド/核酸合成、晶析、その他有機合成など)

[スポンサーリンク]

■こんな方におすすめ!

ヘルスケア分野において新規事業/技術企画、技術開発、技術探索をご担当されており、

下記のような課題や要望をお持ちの方々

  • 競合よりも高品質なモノを製造できる技術を探している
  • 競合よりも大幅にコストダウンできる新規製法を探している
  • 現行事業の課題解決方法を探している

■本セミナーで得られること

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • スケールアップ事例、実績
  • 適用事例、原理と効果
  • マイクロ波化学(株)のソリューション

■アプリケーション例 (効果例)

  • 凍結乾燥/乾燥 (時間短縮、劣化抑制など)
  • ペプチド/核酸医薬合成 (収率向上、原料使用量削減など)
  • 晶析 (劣化抑制、効率向上など)
  • その他有機合成
  • その他 (ポリマー重合、ナノ粒子合成など)

■日時・申し込み先 (いずれの日程も講演内容は同じものになります)

  1. 9月17日(木) 13時〜14時
  2. 9月29日(火) 14時〜15時

申し込みURL:https://mwcc200917.peatix.com/

※ページ内より希望日時のチケットをお申し込みください。

■参加費用

無料

 ■スピーカー

塚原 保徳  /  取締役CSO、菅野 雅皓  /  事業開発マネージャー

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:mkanno@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!
  2. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和ク…
  3. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  4. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合
  5. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  6. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  7. 全フッ素化カーボンナノリングの合成
  8. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども

注目情報

ピックアップ記事

  1. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次々に発表される~
  2. 一重項分裂 singlet fission
  3. グサリときた言葉
  4. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立
  5. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  6. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~
  7. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  8. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage
  9. イオン液体ーChemical Times特集より
  10. 密度汎関数法の基礎

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー