[スポンサーリンク]

archives

メルクがケムステVシンポに協賛しました

[スポンサーリンク]

第3回が終わり、来週は第4回となるケムステVシンポ。大変ご好評をいただいており、各所から応援メッセージをいただいています。

現在、既に第5回目のVシンポのテーマ・講演者および日程は決まっており、そろそろ会告記事を出せると思います。第6回、第7回に関してもスタッフ間や学協会と連携も考慮して話し合いを続けているところです。

本気で取り組んでいるVシンポ。しかし、以前も述べましたが、恒常的に続けていける仕組みを早急につくる必要があります。

そのような取り組みに、東京化成工業(TCI)に第一号として賛同いただきましたこと、以前のお知らせでお伝えいたしました。

この度、第二号として、メルクに協賛をいただきましたのでお知らせいたします。

メルク社ご賛同の経緯

とくに声掛けはしていないのですが、メルク(シグマアルドリッチジャパン)はTCIと同様に長年ケムステのスポンサーとして、活動を応援していただていた経緯があります。

実際に第一回目ケムステVシンポに自主的に複数名の社員が参加されていたということで、賛同したいというご連絡を受けました。ウェビナーにもかなり以前から積極的に取り組んできた同社において、日本国内で化学を盛り上げる活動であるこの企画に賛同していただくのは非常にスムーズでした。協賛この場を借りて心より御礼申し上げます。

まずは、第四回目からサポートいただいて、予算が確保できたら続けてサポートいただくというご連絡を受けております。上述したようにウェビナーなど豊富な動画コンテンツを有しているため、そのようなところでのコラボレーションも思考実験をしているところです。

今後、告知記事やメッセージ等に協賛企業のご案内が多少はいるところがあると思いますが、本Vシンポを定期的・長期的に無料で配信を行っていくために必須であるため、皆様ご理解いただき、協賛企業も含めて応援していただければと思います

協賛のお知らせと、今後の本シンポジウムの方針でした。まだまだ協賛やコラボ企画など募集しておりますので、興味がある方はぜひご連絡ください。

メルクについて

メルク株式会社は、ドイツ・メルク本社製品の輸入・販売を主な目的とする日本法人として1968年に設立されました。

現在、日本におけるメルクグループは、液晶材料やパール顔料、IC材料や次世代エネルギー分野を支える新規材料を提供するパフォーマンスマテリアルズ・ビジネス、バイオサイエンス基礎研究から創薬、医薬品製造等のライフサイエンス分野に関わる製品・サービスを手がけるライフサイエンス・ビジネス、バイオ医薬品を中心としたヘルスケア・ビジネスを展開しています。

2017年1月より、日本国内におけるパフォーマンスマテリアルズに関連する全事業活動をメルクパフォーマンスマテリアルズ株式会社に統一。メルク株式会社はライフサイエンス・ビジネスおよびグループの管理部門を担っています。医薬品の研究開発から製造、診断まで、メルクは世界中のサイエンスコミュニティと協力しながらライフサイエンスにおけるさまざまな課題の解決に取り組んでいます。メルクの製品は、研究室の純水・超純水装置システムや、薬剤を製造するための遺伝子編集ツール、抗体、細胞株、エンドツーエンドのシステムなど30万点におよびます。有望な研究をより迅速かつ安全に実現するため、学術界、バイオテクロノジー業界、製薬業界のお客様と密に協力しています。そのなかでの化学部門のブランドがシグマアルドリッチになります。(メルクHPより抜粋・改変)。

関連記事

ケムステVシンポ動画

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合
  2. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~
  3. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)
  4. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  5. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編…
  7. Carl Boschの人生 その4
  8. 化学系人材の、より良い将来選択のために

注目情報

ピックアップ記事

  1. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護”反応
  2. フルエッギン Flueggine
  3. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士
  4. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Younan Xia教授
  5. ディーン・トースト F. Dean Toste
  6. 地球外生命体を化学する
  7. JACSベータ
  8. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符
  9. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!
  10. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー