[スポンサーリンク]

archives

“つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御

[スポンサーリンク]

お申込み・詳細はこちら

日程

2020年1月9日(木)・10日(金)

定員

20名  先着順にて承ります。

開催場所

かながわサイエンスパーク内 講義室  (川崎市高津区坂戸3-2-1)
◆ JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車
シャトルバス 5 分
>> Mapはこちら

◆ JR 新横浜駅より東急バス(有料)直行「溝の口駅」行き30 分
「高津中学校入口」下車徒歩3 分
>> アクセスはこちら

対象者

企業、研究機関にご所属で、
・接着、接合の技術の設計、開発に携わる方
・高分子材料、複合材料、繊維等の設計、開発に携わる方
・プラスチック成形加工技術等に携わる方
・めっき、表面改質、洗浄など、「表面処理」技術に携わる方
エレクトロニクス、建材関係、医用材料などのメーカー、ユーザーいずれの方も受講可能です。

受講料

全日程
A・一般 44,000円
KISTECパートナー及び神奈川県関係割引 B・KISTECパートナー団体会員
C・神奈川県内中小企業*
35,200円
D・C以外の神奈川県内企業 39,600円
E・神奈川県内在住の個人の方

神奈川県内中小企業とは・・・
本社または事業所が神奈川県内にあり、資本金が3億円以下または企業全体の従業員数が300名以下の企業

●カリキュラム編成・講師からのメッセージ●

製品の軽量化、安全性・信頼性向上への要望の高まりとともに、物とモノをくっつける手段、すなわち接着や接合に関わるさまざまな技術の開発が進んでいます。過酷な環境下での接着・接合強度のさらなる向上、環境への負荷低減、これまで実現の難しいとされてきた異種材料どうしを張り合わせること、さらに
「はがす」プロセスや二次的な機能まで付与した接着剤の開発が求められるようになってきました。また、半導体関連分野や超微量分析用センシングデバイス、医療用途などでは、接着剤の使用そのものを極力抑えたい状況があります。
本講座では、こうした課題の克服に向けて、私たちが戦略的イノベーション創造プログラム (SIP)内閣府/革新的設計生産技術「分子接合技術による革新的ものづくり製造技術の研究開発」において研究開発に取り組んできた「分子接合」の技術について紹介します。ものが「くっつく」ことに関する基礎概念に始まり、新しい理論に基づく分子接合の基礎原理、応用可能性、接合強度の評価法も含めて講義と実演により解説いたします。また、従来法との比較を含め、分子接合のメリットと今後の課題などにも触れていきます。
接合表面を高精度に制御、設計することにより、介在物がほぼ存在しない接合を、簡便で廉価に実現することができる本技術は、ものづくりのプロセスに大きな変革をもたらすでしょう。特に、自動車、ヘルスケアなどの産業分野とも今後さらに密接に関わるIoTの実装を促進するキーテクノロジーとして、多くの方々に知っていただきたいと考えています。みなさんにお会いできるのを楽しみにしております。

 

カリキュラム日程/講義内容

1月9日(木)
10:30-12:00
90min.
<いま、どんなことが求められているか?接着・接合技術の課題>
・新しい接着技術の開発と接着の高機能化に向けた課題
・「くっつけること」+「別の機能」 、「二次機能」
・異種材料の接合、接着と「くっつく」原理―何が難しいのか?
・接着と生体親和性-医療分野の課題
13:00-14:30
90min.
<そもそもの理論-接着・接合の基礎>
・くっつく/はがれるの「物理」と「化学」
・接着面、粘着面で、どのような力がものをくっつけているのか?
・「くっつく」現象のいろいろ―くっつき方の機構の違い/その使い分け、制御
・「くっつく」とバーターするもの
・界面(生地)に及ぼす影響―応力、表面
14:50-16:20
90min.
<★分子接合技術1>
・なぜ「分子接合技術」か?
接合原理ーどのようなしくみでくっつけるのか/その新しさ
特徴/機能/利点ーほかの技術との違い、使い分け、制御
接合の能力ー接合強度、はく離、再現性?
・適用可能な技術領域、応用分野
16:30-17:00
30min.
質疑応答
1月10日(金)
10:00-12:00
120min.
<★分子接合技術2>
●実演・・・実際にくっつける方法
・機械加工、射出成形などとの関係
・耐熱性、耐腐食性、嫌気性の問題(熱、水、酸素)
・めっきとの組み合わせ事例
13:00-14:30
90min.
<★分子接合技術3>
接合メカニズムの評価法-AFM-nano IR分析による評価法と解析事例
塗膜のはく離強度評価法-SAICAS®による評価法と解析事例
安全性評価
14:50-16:20
90min.
<機能と設計、劣化>
・分子接合の長所、短所-接着剤を用いた接着との比較から
―どんな力の作用に強いか/弱いか?
―どんな大きさのものに適しているか?・・・巨大なものと超微小領域
・接合、接着における「劣化」とはなにか/分子接合の場合
16:30-17:00
30min.
質疑応答

お申込み・詳細はこちら

パンフレットはこちら (PDF 726 KB)

後援 ・ 協賛 ( 一部申請中 )

(公社)高分子学会、(公社)応用物理学会、(公社)精密工学会、(一社)日本合成樹脂技術協会、 (一社)プラスチック成形加工学会、
(一社)日本接着学会、(一社)日本複合材料学会、(一社)日本溶接協会、 (一社)軽金属学会、 (公社)日本分析化学会、
(一社)日本ゴム協会、(公社)日本セラミックス協会、 日本金属学会、(一社)繊維学会、 (公社)電気化学会、 (一社)電気学会、
(一社)情報処理学会、(一社)電子情報通信学会、 (一社)エレクトロニクス実装学会、バイオインダストリー協会、
化学とマイクロ・ナノシステム学会、 (一社)表面技術協会、 日本バイオマテリアル学会、  川崎商工会議所、 (株)ケイエスピー

主催

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所

人材育成部 教育研修課 教育研修グループ
TEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097
E-mail:ed@newkast.or.jp
*本記事はKISTECが主催する教育講座の会告です。

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 立体選択的なスピロ環の合成
  2. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  3. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  4. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!
  5. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  6. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガ…
  7. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  8. 化学者のためのWordマクロ -Supporting Infor…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenation
  2. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より
  3. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  4. リチウムイオンに係る消火剤電解液のはなし
  5. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
  6. 超分子ポリマーを精密につくる
  7. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  8. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?
  9. 製薬業界の現状
  10. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

分子は基板表面で「寝返り」をうつ!「一時停止」蒸着法で自発分極の制御自在

第613回のスポットライトリサーチは、千葉大学 石井久夫研究室の大原 正裕(おおはら まさひろ)さん…

GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?

みなさんは現在どのようなもので授業ノートを取っていますでしょうか。私が学生だったときには電子…

化学者のためのWordマクロ -Supporting Informationの作成作業効率化-

「化合物データの帰属チェックリスト、見やすいんですが、もっと使いやすくならないですか」ある日、ラ…

酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–

酢酸ウラニル(VI) (UO2(CH3COO)2·2H2O) はウラニル (二酸化ウ…

機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明

第612回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学 大学院理工学府(五東研究室)博士課程後期1年の坂…

超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

銅触媒による三級アルキルハライドとアニリン類とのC–Cクロスカップリングが開発された。高い電子供与性…

先端領域に携わりたいという秘めた思い。考えてもいなかったスタートアップに叶う場があった

研究職としてキャリアを重ねている方々の中には、スタートアップは企業規模が小さく不安定だからといった理…

励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用

第 611 回のスポットライトリサーチは、(前) 乙卯研究所 博士研究員、(現) 北海道大学 化学反…

“マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし

Tshozoです。件のことからお薬について相変わらず色々と調べているのですが、その中で薬の名…

【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

世界初のNH2基含有超原子価ヨウ素試薬開発の裏側を探った原著論文Amino-λ3-iodan…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP