[スポンサーリンク]

archives

分析化学科

[スポンサーリンク]

お申込み・詳細はこちら

◇分析化学科 (定員16名)

本研修では「ものづくり企業」の品質管理等で必要とされる、分析化学技術を講義と実習により基礎から学ぶことができます。講義は20名程度の少人数で、大学教養課程レベルの内容となります。

また実習は、10名程度のグループで、通常、KISTEC依頼試験で使用している分析機器等でおこないます。週1日、約7カ月の通学で分析化学の基礎が身につく、受講しやすい研修です。

※平成30年度に実施した化学技術科「分析化学コース」をリニューアルしました。

研修期間

2019年9月~2020年3月

研修日数:20日、原則週1日(平日)
開講日等は募集締め切り後に連絡・案内します。

カリキュラム・講師

 

 

受講資格

原則として、神奈川県内に事業所を持つ企業に勤務する者

受 講 料

分析化学科 108,000円(税込)
受講料は、指定銀行口座にお振込みいただきます。
また一旦、振り込まれた受講料はお返しできませんのでご了承ください。

申込方法

「受講申込書」に必要事項をご記入のうえFAX又は郵送でお申込ください。

募集締切

2019年8月30日(金)

研修時間

①1時限(10:00~12:00)
②2時限(13:00~15:00)
③3時限(15:10~17:10)

研修会場

(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 海老名駅(JR、小田急、相鉄)から徒歩約20分

     >> Mapはこちら

修 了 証

全課程の75%以上受講した方に修了証を授与します。

お問い合わせ

人材育成部 教育研修課
TEL  :  046-236-1500 FAX : 046-236-1527
住 所: 〒243-0435 海老名市下今泉705-1

お申込み・詳細はこちら

関連書籍

[amazonjs asin=”4798046507″ locale=”JP” title=”図解入門よくわかる最新分析化学の基本と仕組み第2版”][amazonjs asin=”4807908707″ locale=”JP” title=”スクーグ分析化学”]

*本記事はKISTECが主催する教育講座の会告です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  2. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応
  3. これで日本も産油国!?
  4. 「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは…
  5. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集し…
  6. 有機合成化学協会誌2017年11月号:オープンアクセス・英文号!…
  7. 兄貴達と化学物質+α
  8. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  2. 少年よ、大志を抱け、名刺を作ろう!
  3. 第8回平田メモリアルレクチャー
  4. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  5. 安全なジアゾメタン原料
  6. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記
  8. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~
  9. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  10. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー