ケムステをいつもご覧になっている方であれば、もうお馴染みのSciFinder Future Leaders プログラム(こちらは2019年の応募情報)です。ケムステの過去記事にもあるように、このプログラムはCASが主催し、様々な施設の見学に加え、ACS Fall meetingに無料で招待(航空券、宿泊費等はすべてCAS持ち)されます。しかもプログラムに参加する前後に、アメリカの気になる研究室を訪問したい等の要望にもある程度、柔軟に対応してくれるとのことです。

ACS Fall meetingは参加費無料かつホテル付です。
応募に必要なのは、①博士課程の学生かポスドクであること、②500-1000語のエッセイ(自身の研究と目標とSciFinder をはじめとする情報をどのように研究に役立てているか?)、③履歴書、④指導教官の推薦状だけです。例年通りであれば締め切りは3月末~4月初旬ですので、今から準備すれば来年の応募には十分に間に合います。特に自身の研究について書くエッセイでは、既に論文として公開している内容と関連付けて書くことで審査員に対してアピール出来るため、ぜひ今から頑張って論文を書いてください。
昨年は慶應義塾大の高橋芳人さんが参加され、プログラム様子はこちらのインタビューからご覧いただけます。高橋さんを含め例年「ケムステの記事がきっかけで応募し参加した!」という方が多く、大変うれしいかぎりです。来年度もケムステを見た方の中から選ばれるよう、昨年プログラムに参加された高橋さんに「エッセイの書き方」と、選ばれた場合「どのような準備が必要か」についてお伺いしました。
どうやってエッセイを書けばいいのか?
Q.エッセイ(英語)を書く際に心がけた点は何でしょうか?
とにかく、人と違った事を書こうと意識しました。
Q .どのようなエッセイを書かれたのか教えて頂けないでしょうか?
今回の題目は、『1.自分の研究、2.
どんな準備が必要?
Q.もう一度参加するなら準備したいこと・ものはありますか?
自分が専門とする有機合成以外の知識を幅広くつけることです。

参加者の国籍やバックグラウンドがあまり被らないよう配慮されいるようです。
Q.実際に参加してみて、参加前の想像と違っていたことはありますか?
まず、想像の数倍楽しいプログラムだったことです。
サプライズという点では、

機内での誕生パーティー
多くの参加者の方が、
「参加しようかな」と思っているケムステ読者にメッセージをお願いします。
「参加しようかな」と思った時点で申し込んでください。
今でも参加者の方々とは、友好関係が続いています。

ディスカッション以外にも様々なアクティビティがあるので仲良くなるのは簡単です。
直接話すことで知れる世界
“Publish with pride.” という言葉が印象に残っています。
CAS本部で、
申し込みは来年3月末頃~4月初旬
いかがでしょうか?参加すると世界各国から集まった優秀な若手研究者たちと、貴重な体験が出来ることは間違いありません!締切は例年通りだと来年3月末ですが、CVやエッセイでアピールできるよう論文をどんどん書いて応募に備えましょう!!
最後に、大変お忙しい中コメント頂きました高橋芳人さんにこの場を借りて御礼申し上げます。