[スポンサーリンク]

archives

光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf-OH, Boc-Tdf-OH

[スポンサーリンク]

光反応性ジアジリンアミノ酸は、レセプターであるタンパク質との間で共有結合を形成するという特性があり、高次構造が変化しても解離することがないため、SDS-PAGEのように変性操作をともなう実験でも使用できる。レセプターとリガンドの結合部位を決定する実験、特にSDS-PAGEを使用する実験を考えておられる方におすすめです。

SDS-PAGEによるタンパク質高次構造の変化

生体内において、レセプターとリガンドは鍵と鍵穴のように結合する相手が決まっており、その結合の結果として様々な現象を引き起こしています。このレセプターとリガンドの相互作用を理解することは生化学や薬理学の研究で最も重要なことの1つです。複数のサブユニットからなるタンパク質でできたレセプターについて、どのサブユニットがレセプターとして働いているのかを知るための方法として電気泳動がありますが、その中でよく使用される手法の一つにSDS-PAGEがあげられます(1)SDS-PAGEでは、資料の前処理にSDSを用いてタンパク質の高次構造を壊す必要があるのですが、この時にレセプター(サブユニット)とリガンドが解離してしまっては、リガンドがどのサブユニットに結合していたかわからず役に立ちません。

図1. SDS-PAGEによるタンパク質高次構造の変化 (1)レセプター(複数のサブユニットから成り、4次構造を持つタンパク質) (2)リガンドが結合する (3)電気泳動の前処理によりサブユニットがバラバラになり (4)二次構造もほどけ、一次構造となる

 

今回紹介する光反応性ジアジリンアミノ酸は、レセプターであるタンパク質との間で共有結合を形成するという特性があり、高次構造が変化しても解離することがないため、SDS-PAGEのように変性操作をともなう実験でも使用できる便利な標識試薬です。

光反応性ジアジリンアミノ酸

ジアジリン部位は、光照射するとカルベンを生じます。カルベンは非常に反応性に富んでいるため、最近接の分子と共有結合する性質をもっています(図2)。

図2, ジアジリンの光照射によるクロスリンク(イメージ)

 

通常、リガンドは対応するレセプターと水素結合やイオン結合により可逆的な結合を作ります。SDS-PAGEでは前述の通り前処理によってリガンドとレセプターが解離してしまい、どのタンパク質あるいはサブユニットがレセプターとして働いていたのか分からなくなります。しかし、ジアジリンアミノ酸を導入したリガンドを用いた場合、光照射することで最近接分子であるレセプターとの間に共有結合が形成されるため変性条件下でも解離せず、標識したリガンドが結合しているタンパク質を知ることができます。

ジアジリン化合物とアジド化合物の比較

ジアジリンと同様によく用いられるアジド化合物の特徴について比較したものが、表1です。ジアジリンの特徴は、ニトロ化やFriedel-Crafts反応などの過酷な条件に耐えることができるほど化学的に安定で、ペプチド固相合成においても保護せず用いることができるため、様々なリガンドへの導入が可能です。

表1. ジアジリン化合物とアジド化合物の比較

 

リガンドがレセプターと結合した後の光反応についても、比較的短時間の紫外線照射で反応が進行するため、タンパク質の変性や失活を防ぐことができるという点で有利です。たとえば、リガンドとレセプターを共有結合させるための類似の方法としてアジドへの光照射でナイトレンを生じさせる方法が挙げられます。アジド→ナイトレンの生成にはλ= 300nmの紫外線が必要なのに対して,ジアジリン→カルベンの生成は、アジドの場合に比べてやや長波長(360nm)で反応を進行させることができます。また、ナイトレンよりもカルベンの反応性の方が高いため、より短時間の光照射でスムースに標識反応を進めることができます。

共有結合の強さについても、アジドでのクロスリンクはアミノ酸配列を決めるためのエドマン分解で切断されますが、ジアジリンの場合はその程度で切れることはありません。ジアジリンを標識したリガンドとレセプターが結合しなかった場合、ジアジリンの最近接分子はレセプターではなく周辺に存在する水などの溶媒となり、ジアジリンとレセプターが共有結合を作ることはありません(3)。合成のしやすさではアジド化合物の方が有利となりますが、SDS-PAGEなど実際の解析操作においてはジアジリンの方が有利となっています。

図3. ジアジリン導入済みリガンドの光反応の様子 (a) 対応するレセプターと結合した場合 (b) 対応するレセプターに結合しなかった場合

TDfを用いた研究

Tdfを利用した最近の研究では、アンギオテンシンⅡがGタンパク共受容体に作用するときのメチオニン(Met)選択性を調べるために、C端にFmoc-Tdfを結合させたペプチドが使用されました(図4-1)。

図4-1. Tdfを利用した研究例(1)

 

カルベンの高い反応性は、リガンドの結合点を決めるのに非常に便利であるといえます。さらに、Tdfは生化学実験の試薬としてだけでなく、治療薬としての応用が期待されています。例えば、アルツハイマーの治療薬が挙げられます(図4-2)。アルツハイマーの治療としては、アミロイドβの凝集を妨げることが一般に知られています。Kinoらのグループは、アミロイドβに親和性を持つ環状ペプチドにジアジリン部位を導入し、UV照射することによってアミロイドβのTyr10と環状ペプチドのジアジリン部位との間に共有結合を生じることに成功し、その結果アミロイドβの凝集力や毒性を低下させることを報告しています。

図4-2, Tdfを利用した研究例(2)

 

レセプターとリガンドの結合部位を決定する実験、特にSDS-PAGEを使用する実験を考えておられる方におすすめです。

商品とお問い合わせ

渡辺化学工業株式会社
〒730‐0853 広島市中区堺町2丁目2番5号
TEL:(082) 231‐0540 FAX:(082) 231‐1451
ホームページ:http://www.watanabechem.co.jp
E‐mail: sales@watanabechem.co.jp

*本記事は渡辺化学工業様からの寄稿記事です。

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達
  2. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~
  3. 次なる新興感染症に備える
  4. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  5. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  6. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ
  7. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)
  8. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  2. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!
  3. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  4. ジェームス・ツアー James M. Tour
  5. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」
  6. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement
  7. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  8. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  9. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ
  10. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP