[スポンサーリンク]

archives

HTTPS化とサーバー移転

[スポンサーリンク]

昨日、バックグラウンドで進めていたHTTPS化とサーバー移転を完了させ、本日完全リリースを行いました。

いくつか不具合が残っている部分もありましたが、現在ではほぼ解消いたしました。

HTTPS化(常時SSL)

昨年サーバーを移転しましたが、アクセス増加とセキュリティ対策の甘さから、サーバーに負荷がかかる・不正アクセスを受けることが多くなりました。現在のケムステのサイズでHTTPで公開しているのは自殺行為(攻撃の対象となりやすい)ということで、常時SSL、つまりHTPPS化しました。それに伴いアドレスが、

日本版 旧URL http://www.chem-station.com 新URL:https://www.chem-station.com

国際版 旧URL http://www.chem-station.com/en 新URL:https://en.chem-station.com

中国語版 旧URL http://www.chem-station.com/cn 新URL:https://cn.chem-station.com

に変更となりました。リダイレクトをかけていますので、既存のURLでもすべてつながります。

サーバー移転

SSL化に伴い、サーバーのスケールアウトや、アクセスが急増した場合にも対応できるようにクラウドコンピューティングサービスへと移行しました。サキュリティが高く、別途管理者が常時管理していますので、問題が起きた場合の対応や対策もすぐにとれるようにしました(管理費用は爆増しましたが)。

サイト構造の最適化

微細ですが、細かい部分に手を入れサイトの構造を最適化しました。

以上、今年はノーベル化学賞でもサーバーが落ちないケムステを目指しています(ここ数年毎回アクセス過多により落ちています)。

それでは今後ともよろしくお願いいたします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  2. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル…
  3. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子…
  4. ニュースタッフ参加
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  6. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお…
  7. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバル…
  8. (S,S)-DACH-phenyl Trost ligand

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  2. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明
  3. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成
  4. ケムステのライターになって良かったこと
  5. 快適な研究環境を!実験イス試してみた
  6. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene
  7. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  8. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  9. 2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~
  10. 環歪みを細胞取り込みに活かす

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー