[スポンサーリンク]

archives

ケムステの記事を導出しています

[スポンサーリンク]

いつもケムステをご訪問いただいてありがとうございます。様々な化学の情報を配信している拙ウェブサイトですが、昨年末から「記事の導出(供与)」をはじめました。

現在、富士フィルムファインケミカルズ東京化成工業KENKO JIMANに記事及び要約の導出を行っています。それではケムステの記事がどのように使われているのか?少しだけみていきましょう。

メルマガへの利用ー富士フィルムファインケミカルズ

富士フィルムファインケミカルズは「富士フイルムグループのファインケミカル材料生産における中核会社」として、富士フイルムが手掛ける様々な事業分野における高機能有機化合物の生産を担い、富士フイルムグループ各社に供給しています。

同社は昨年から「FUJIFILM Finechemicals News」という無料のメールマガジンを発行しており、多種多様な有機薬品の製造を行ってきた経験と技術蓄積をベースに、読者に役立つ情報を配信しています。このコンテンツの一部として、ケムステの記事が使われています。

定期的に配送されるメルマガ

実際に受信したメールマガジンをみると、ケムステの記事の概要が掲載されています。「詳細はこちらから」というボタンをクリックすると、同社のサイトで記事を閲覧可能です。もちろん、ケムステの記事だけでなく、オリジナルの合成化学に関する記事もあるようなので、興味の有る方はぜひご登録ください。

「詳細はこちらから」ボタンから閲覧できる記事 記事:メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応

 

同じくメルマガとして利用ー東京化成工業

お馴染み東京化成工業にも本年から記事を提供しています。同社の発行するものとしては冊子体である「TCIメール」が有名です、メルマガバージョンの”TCIニュース“というものも同時に発行しています。様々な新製品情報など利用例とともに配信されるため、おすすめです。

メルマガ”TCIニュース”

その中の1コーナーに、「ケムステ記事ピックアップ」として、記事を掲載されています。富士フィルムファインケミカルズと同様に概要をみて興味をもてば、「ケムステ記事ピックアップの続きを読む」をクリックすればその詳細をウェブにてみることができます。

メルマガの下段にある「ケムステ記事ピックアップ」コーナー

同社のサイトでケムステ記事が掲載されている。記事:ワインのコルク臭の原因は?

 

化学的な記事の充実にーKENKO JIMAN

最後は、化学系のサイトではなく、一般ウェブサイトである、KENKO JIMAN。様々な健康に関する記事を紹介し、記事を読んでいくと人工知能KIBITが勝手に選んでくれ、最終的に興味のあるぴったりな記事を提供してくれるそうです。ざっと見た感じでは昨今話題になったおかしな記事はないと思います。その1つのコンテンツ「身近な健康ニュース」の連載として、ケムステの記事がつかわれています。正直いって、健康に関する記事はあまりないのですが、一般うけする身近な化合物や薬の話などを中心に選んでいるようです。

KENKOJIMANウェブサイトの連載

このウェブサイトの場合は上述した2つとことなり、概要のみを表示し、興味があれば、◯◯を読むをクリックすれば、ケムステのウェブサイトに誘導されます。最近紹介された記事は「カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?」という書籍を紹介した記事(下図)。

KENKOJIMANに掲載されたケムステ記事の概要

興味がある方はお問い合わせを

我々も記事の導出に関しては最近はじめたばかりです。ケムステは4000記事以上の化学に関連する記事を所有しています。自分の会社のウェブサイトに自社のオリジナルコンテンツを一からつくろうと思うと、非常に時間もお金もかかります。その際に、自社の独自コンテンツを補佐する役割として「ケムステ記事」使うことも可能です。

なお、もちろんのことですが、記事の導出にはウェブコンテンツ利用許諾契約が必要となります。ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-…
  2. MEDCHEM NEWSと提携しました
  3. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  4. ニュースタッフ追加
  5. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素…
  6. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科…
  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  8. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「日産化学」ってどんな会社?
  2. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  3. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA
  4. 【25卒 化学業界企業合同説明会 8/29(火)・30(水)・9/5(火)・6(水) Zoomウェビナー開催!】化学系学生のための就活
  5. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part IV
  6. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方
  7. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  8. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  9. 科学警察研究所
  10. ノーベル化学賞・下村さん帰国

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー