[スポンサーリンク]

archives

メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性

[スポンサーリンク]

水添反応でお馴染みのパラジウムカーボン(Pd/C)。研究者は普段何気なく使っているものですが、意外にその反応活性には目を向けられていないものです。

具体的に言うと、パラジウムカーボンは製造するメーカーに依って製造方法が異なっているため反応の活性に違いが生じていることがあるのです。

今回、実際にどれほどの差が製造するメーカーの違いで出てくるのか活性を比較しました。比較試験は和光純薬工業(株)の試薬研究所で評価しています。比較対象はパラジウムカーボンを取り扱うメーカーを3社選びました。(N.E. CHEMCAT社、ほかをA社、B社)

評価方法は水添反応では一般的なオレフィン・ベンジルエーテル・ニトロ化合物を用い、水素接触還元反応にて性能を評価しています。

反応の活性比較

・オレフィンの還元反応

いずれのパラジウムカーボンも反応は1時間以内で完結することが出来ています。

その中でもN.E. CHEMCAT社のパラジウムカーボンは他社と比べて約半分の時間で反応を完結できたという結果になりました。

olefin

・ベンジルエーテルの脱保護

ベンジルエーテルの脱保護はA社では反応が全く進んでいませんでした。パラジウムカーボンのタイプにも依りますが、製造元の違いで反応の活性にこれほどの違いがでたのは予測していた以上の結果です。

benzylether

・ニトロ基(芳香族)の還元

ニトロ基の還元においても、N.E. CHEMCAT社の製品が反応を速く完結しています。

評価の方法は各社様々なタイプを扱っているので限定的な試験ではありましたが、今回の評価ではいずれの反応においてもN.E. CHEMCAT社のパラジウムカーボンが反応を早く進行させることができ、良好な結果を得ることができました。

ちなみに、N.E. CHEMCAT社のパラジウムカーボンは和光純薬工業を通して小包装の試薬サイズからkg以上のサイズも購入することができます。

amino

試薬選択の基準

製品種ごとの反応性の違いはこちらをみればわかります。

kassei

※上図は製品の参考データです。

製品選びの目安はtype STD (スタンダードの略)が最も一般的な製品なのでそれを基準に選ぶと良いようです。

用途に合わせた様々なシリーズがあるのもN.E. CHEMCAT社の特長の一つであり、全て含水品なので空気中で安心して使えることも利点です。

おわりに

最も好評価だったN.E. CHEMCAT社の製品は用途に合せたシリーズも揃っていて、試薬サイズから製造スケールまで供給できます。この機会に一度検討してみてはいかがでしょうか?

コードNo. 品 名 含水率 容 量 希望納入価格(円)
164-26971 Pd/C, type STD (Pd 5%)(wetted with water) 約55% 5 g 4,500
162-26972 25 g 14,000
160-26973 100 g 45,000
168-26991 Pd/C, type K (Pd 5%)(wetted with water) 約55% 5 g 4,500
166-26992 25 g 14,000
164-26993 100 g 45,000
165-27001 Pd/C, type NX (Pd 5%)(wetted with water) 約50% 5 g 5,000
163-27002 25 g 15,000
161-27003 100 g 47,000
166-27271 Pd/C, type PE (Pd 5%)(wetted with water) 約55% 5 g 4,500
164-27272 25 g 14,000
162-27273 100 g 45,000
163-27281 Pd/C, type E (Pd 5%)(wetted with water) 約55% 5 g 4,500
161-27282 25 g 14,000
169-27283 100 g 45,000
163-27041 Pd/C, type PE (Pd 10%)(wetted with water) 約55% 5 g 5,900
161-27042 25 g 18,000
169-27043 100 g 60,000
162-27011 Pd/C, type NX (Pd 10%)(wetted with water) 約50% 5 g 6,500
160-27012 25 g 19,000
168-27013 100 g 62,000
167-27061 Pd/C, type UR (Pd 20%)(wetted with water) 約50% 5 g 9,000
165-27062 25 g 29,000
163-27063 100 g 100,000
169-27021 Pd/C, type NX (Pd 20%)(wetted with water) 約50% 5 g 9,000
167-27022 25 g 29,000
165-27023 100 g 100,000
014-26021 ASCA-2 (wetted with water) 約50% 5 g 5,500
012-26022 25 g 15,000
010-26023 100 g 47,000
166-27031 Pt/C, type STD (Pt 3%)(wetted with water) 約55% 5 g 5,000
164-27032 25 g 15,000
162-27033 100 g 47,000
164-27071 Pt/C, type SN101 sulfided (Pt 3%)(wetted with water) 約58% 5 g 5,500
162-27072 25 g 16,000
160-27073 100 g 49,000
181-03141 Ru/C, type A (Ru 5%)(wetted with water) 約50% 5 g 3,500
189-03142 25 g 9,000
187-03143 100 g 26,000
188-03151 Ru/C, type B (Ru 5%)(wetted with water) 約50% 5 g 3,500
186-03152 25 g 9,000
184-03153 100 g 26,000
Avatar photo

富士フイルム和光純薬

投稿者の記事一覧

「次の科学のチカラとなり、人々の幸せの源を創造する」
みなさまの研究開発を支えるチカラとなるべく、
これからも高い技術とクオリティで、次代のニーズにお応えします。
Twitterでの情報提供を始めました。

関連記事

  1. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…
  2. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  3. 企業の研究開発のつらさ
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編…
  5. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  6. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節
  7. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  8. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法

注目情報

ピックアップ記事

  1. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  2. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  3. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  4. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  5. シラン Silane
  6. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報
  7. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓
  8. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  9. アレーン類の直接的クロスカップリング
  10. 水素結合水H4O

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー