[スポンサーリンク]

archives

元素・人気記事ランキング・新刊の化学書籍を追加

[スポンサーリンク]

新年の新コンテンツ、新機能、新記事の3つの新しいケムステを紹介します。

 

新コンテンツ:元素の基本と仕組み

予告していたとおり、元素に関する新しいコンテンツを立ち上げました。基本となるコンテンツは、各元素の紹介、元素に関わる人物、元素に関するトピック、ニュース、そして元素関連書籍です。

各元素の紹介として、すでに水素の記事を本日アップしました。1週間に1元素ほどのペースで、117元素まで紹介する予定です。お楽しみに!

通常は、タスクメニューの「元素」からお入りください。

2016-01-21_02-40-25

 

新機能:人記事ランキング

ヘビーな読者のために、また新旧ともに人気の記事をみていただくために、これまでの記事をランキングしたページを公開しました。24時間、週間、月間、コンテンツ別月間、そして、これまでの総計と、人気記事の名前のみをみることができます。ここから人気記事にアクセスしてみてください。

通常は、トップメニューの「人気記事ランキング」からお入りください。

2016-01-21_02-42-32

 

新記事:新刊の化学書籍

化学書籍レビューにて、今年の1月より、新刊を出版社別に紹介することとしました。出版社は化学同人東京化学同人ワイリー、そしてシュプリンガーです。筆者の趣味になるので有機化学リッチになることはご容赦を。1月はこちら!

 

少しだけ新しいケムステを今後ともよろしくお願いいたします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  2. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニ…
  3. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒
  4. 4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Di…
  5. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  6. MEDCHEM NEWSと提携しました
  7. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst
  8. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Me…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授
  2. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  3. 音声入力でケムステ記事を書いてみた
  4. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート
  5. 質量分析で使うRMS errorって?
  6. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)
  7. 実験白衣を10種類試してみた
  8. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  9. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!
  10. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素化と品質向上

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー